• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒストンのメチル化による生殖細胞分化制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 18051009
研究機関京都大学

研究代表者

立花 誠  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (80303915)

キーワード生殖細胞 / 分化 / 減数分裂 / ピストン / 転写
研究概要

ヒストンメチル化酵素G9aの生殖細胞特異的破壊マウスを樹立するため、Tissue Non-Specific Alkaline Phosphatase (TNAP)の遺伝子座にCreをノックインしたマウスとG9aのコンディショナルノックアウトマウスを交配し、最終的に生殖細胞特異的にG9aを欠損させるマウスを樹立した。
得られた生殖細胞特異的G9a欠損マウス雄を複数の野生型の雌と自然交配させたが、調べたすべてにおいて不妊であった(n=8)。生後1週のG9a欠損精巣では顕著な変化は認められないが、2週、3週では明らかに精子形成過程の不全が認められた。すなわち、G9a欠損の精巣では未分化なspermatogoniaと、ある程度の分化したspermatocyteは存在していた。組織像を詳細に解析した結果、Early pachytene spermatocyteの段階で細胞死が誘導されていた。以上のことから、精子形成において、第一減数分裂期の相同染色体が正しく体合するためにG9aは必須であることが分かった。
次にG9a欠損の雌の表現型を調べるべく、野生型の雄と交配した。その結果、不妊のマウスと子供を作れるマウスの2種が存在することが分かり、その比率は3:1であった(n=12)。妊娠可能なマウスにおいて、生まれてくる仔の数は1回の平均でおよそ3匹程度と少なく、また、生涯の出産回数も1〜3回程度と顕著に減少していた。卵巣切片の解析により、G9a欠損の成熟雌は野生型の10分の1以下の数の卵子しか保持していなかった。このことから、やはり卵子の成熟過程にもG9aが重要な機能を担っていることが示された。さらに詳細に解析した結果、卵の減数分裂過程においても、pachytene期で細胞が大きく減少することが確認された。
以上の成果を論文にまとめ、投稿中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Genome-wide and locus-specific DNA hypomethylation in,G9a deficient mouse embryonic stem cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Ikegami K, Iwatani M, Suzuki M, Tachibana M, Shinkai Y, Tanaka S, Greally J M, Yagi S, Hattori H, Shiota K
    • 雑誌名

      Genes to cells 12

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Rad54 is dispensable for the ALT pathway.2006

    • 著者名/発表者名
      Akiyama K, Yusa K, Hashimoto H, Poonepalli A, Hande, M P, Kakazu N, Takeda J, Tachibana M, Shinkai Y
    • 雑誌名

      Genes to cells 11

      ページ: 1305-1315

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi