• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

メカニカルストレスによる脂肪細胞の代謝内分泌機能制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18052014
研究機関静岡県立大学

研究代表者

田辺 由幸  静岡県立大学, 薬学部, 助手 (10275109)

研究分担者 中山 貢一  静岡県立大学, 薬学部, 名誉教授 (50112769)
キーワード脂肪細胞 / メカニカルストレス / ストレッチ / レプチン / TNFα / バイブレーション / アディポサイトカイン / 遊離脂肪酸
研究概要

3T3-L1由来の成熟脂肪細胞(L1-adipo)、あるいは正常マウス(ddY系)の精巣周囲脂肪細胞(ddY-epi)および遺伝的肥満マウス(db/db)の皮下脂肪細胞(db/db-sc)に対して、周期的伸展刺激(ストレッチ)を与え、各種遺伝子の発現変動を解析した。調べた20種類の遺伝子のうち、摂食抑制作用を惹起するレプチンとインシュリン抵抗性を惹起するTNFαの発現が上昇することを見いだした(L1-adipo,adY epi)。このほかにもアポトーシス関連酵素(caspase-3)の増加(L1-adipo,db/db)、脂肪代謝関連酵素(lipoprotein lipase)の増加(L1-adipoのみ)、解糖系酵素(GAPDH)の減少(L1-adipoのみ)が有意な変化として検出された。インビボ脂肪組織への力学刺激の効果は、マウス腹部への局所バイブレーション刺激を負荷することにより調べた。15〜25週齢の成体マウス(ddY)を無麻酔条件下で保定し、精巣周囲脂肪組織を標的にして、腹部から1日2回の振動刺激(100Hz,30分間)を16日間与えた。この間、バイブレーション負荷群は刺激開始4〜7日後に、対照となる保定のみの群に比べて、体重減少が一過的に進んだが、その差は、統計学的に有意であったとはいえ、軽微なものであった。摂食量には差が無かった。振動部位直下の精巣周囲脂肪組織においては差が見られなかった。一方、腸間膜脂肪組織においては、脂肪組織重量ならびに中性脂肪含量の低下傾向が見られた(p=0.10,n=4〜6)。更に、血漿中の中性脂肪含量には差が見られなかったが、遊離脂肪酸(NEFA)量は、バイブレーション負荷群において低値を示した(p<0.01)。グルコース、レプチン、アディポネクチン等には差が見られなかった。次年度はより詳細な分子機構の解明を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Passive stretching produces Akt- and MAPK-dependent augmentations of GLUT4 translocation and glucose uptake in skeletal muscles of mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Ito Y, Obara K, Ikeda R, Ishii M, Tanabe Y, Ishikawa T, Nakayama K
    • 雑誌名

      Pflugers Archiv-European Journal of Physilogy 451

      ページ: 803-813

  • [雑誌論文] Effects of olmesartan, an AT1 receptor antagonist, on hypoxia-induced activation of ERK1/2 and pro-inflammatory signals in the mouse lung.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanabe Y, Morikawa Y, Kato T, Kanai S, Watakabe T, Nishijima A, Iwata H, Isobe K, Ishizaki M, Nakayama K
    • 雑誌名

      Naunyn-Schmiedeberg's Archives of Pharmacology 374

      ページ: 235-248

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi