• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

マイオスタチン抑制による強力な脂肪細胞の肥大化防止作用とメタボリック症候群の治療

研究課題

研究課題/領域番号 18052019
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

土田 邦博  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 教授 (30281091)

研究分担者 上住 聡芳  藤田保健衛生大学, 総合医科学研究所, 助教 (60434594)
キーワードマイオスタチン / 脂肪分化 / 骨格筋分化 / メタボリック症候群 / 脂肪酸代謝 / ミトコンドリア / 電子顕微鏡
研究概要

骨格筋由来のホルモンであるマイオスタチンは、骨格筋と共に脂肪細胞の増殖・分化を制御しており、マイオスタチンを阻害することで、体脂肪を減らし、骨格筋量を増やすことが可能である。フォリスタチンは、内分泌ホルモン・細胞増殖因子であるアクチビンの強力な阻害分子として解所されてきたホルモンであるがマイオスタチンも強力に阻害する。フォリスタチンに由来する分子で、アクチビンに作用を示さないマイオスタチン阻害分子を開発した。その分子群を発現させたトランスジェニックマウス(Tgマウス)を作製し解析を行なった。骨格筋量の増大と共に皮下脂肪、内臓脂肪(精巣周囲、腎周囲など)の脂肪量が著しく低下し、脂肪細胞の大きさが小さくなる事を示した。走査型及び透過型電子顕微鏡を駆使した解析から、サイズの低下した白色脂肪細胞で、脂肪滴のサイズが著しく縮小し、ミトコンドリアの量が増加するという興味ある現象を発見した。興味深いことに、Tgマウスでは、脂肪細胞でのミトコンドリアの増加に呼応して、CPT-1、チトクロームCといったミトコンドリアに存在する重要分子の増加も確認できた。また、マイオスタチン阻害マウスにおいて、脂肪酸代謝・合成に重要な酵素群であり肥満やII型糖尿病の分子標的であるアセチルCoAカルボキシラーゼとステアロイルCoAデサチュラーゼの著明な減少が確認された。これら一連の成果から、マイオスタチン阻害によって増加したミトコンドリアで脂肪酸代謝が亢進する事で、脂肪細胞が肥大化しない可能性が示唆される。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] Combination therapy of human pancreatic cancer implanted in nude mice by oral fluoropyrimidine anticancer agent (S-1) with interferon-alpha2007

    • 著者名/発表者名
      K.Miyake, K.Tsuchida, H.Sugino, S.Imura, Y.Morine, M.Fujii, M.Shimada
    • 雑誌名

      Cancer Chemotherapy.Pharmacol. 59(1)

      ページ: 113-126

  • [雑誌論文] Purification of recombinant activin A using the second follistatin domain of follistatin-related gene (FLRG)2006

    • 著者名/発表者名
      K.Y.Arai, K.Tsuchida, C.M.Li, G.Watanabe, H.Sugino, K.Taya, T.Nishiyama
    • 雑誌名

      Protein Purification and Expression 49(1)

      ページ: 78-82

  • [雑誌論文] Transcriptional regulation of mouse mast cell protease-7 by TGF-beta2006

    • 著者名/発表者名
      M.Funaba, T.Ikeda, M.Murakami, K.Ogawa, Y Nishino, K.Tsuchida, H.Sugino, M.Abe
    • 雑誌名

      Biochemi.Biophys.Acta 1759(3-4)

      ページ: 166-170

  • [雑誌論文] Characterization of splicing variants of activin receptor-interacting protein 2 that augment activin signaling2006

    • 著者名/発表者名
      Z.H.Liu, K.Tsuchida, T Matsuzaki, Y.L.Bao, A Kurisaki, H.Sugino
    • 雑誌名

      J.Endocrinology 189(2)

      ページ: 409-421

  • [雑誌論文] Involvement of p38 MAP kinase and Smad3 in TGF-beta-mediated mast cell functions2006

    • 著者名/発表者名
      M.Funaba, T.Ikeda, M.Murakami, K.Ogawa, Y.Nishino, K.Tsuchida, H.Sugino, M.Abe
    • 雑誌名

      Cell.Signal. 18

      ページ: 2154-2161

  • [雑誌論文] 筋萎縮をきたす神経・筋難病の新しい治療法の開発2006

    • 著者名/発表者名
      土田邦博
    • 雑誌名

      日本神経精神薬理学雑誌(Jpn.J.Neuropsychopharmacol.) 26

      ページ: 229-233

  • [雑誌論文] Identification of tocophenol-associated protein as an activin/TGF-beta inducible gene in mast cells2006

    • 著者名/発表者名
      M.Funaba, M.Murakami, T.Ikeda, K.Ogawa, K.Tsuchida, H.Sugino
    • 雑誌名

      Biochemi.Biophys.Acta 1763(8)

      ページ: 900-906

  • [雑誌論文] Requirement of Smad3 for mast cell growth2006

    • 著者名/発表者名
      M.Funaka, K.Nakaya, T.Ikeda, M.Murakami, K.Tsuchida, H.Sugino
    • 雑誌名

      Cellular Immunology 240(1)

      ページ: 47-52

  • [雑誌論文] ALK7 is a novel marker for adipocyte differentiation2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kogame, S.Matsuo, M.Nakatani, A.Kurisaki, H.Nishitani, K.Tsuchida, H.Sugino
    • 雑誌名

      J.Med.Invest. 53(3-4)

      ページ: 238-245

  • [雑誌論文] Inhibitors for the TGF-beta superfamily and their clinical applications2006

    • 著者名/発表者名
      K.Tsuchida, Y.Sunada, S.Noji, T.Murakami, A.Uezumi, M.Nakatani
    • 雑誌名

      Mini.Rev.Med.Chem. 6(11)

      ページ: 1255-1261

  • [雑誌論文] Muscular atrophy of caveolin-3-deficient mice is rescued by myostatin inhibition2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohsawa, H.Hagiwara, M.Nakatani, A.Yasue, K.Moriyama, T.Murakami, K.Tsuchida, S.Noji, Y.Sunada
    • 雑誌名

      J.Clin.Invest. 116(11)

      ページ: 2924-2934

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi