• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

膜貫通型一酸化窒素還元酵素の一酸化窒素複合体の振動分光学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18054034
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

永野 真吾  理化学研究所, 城生体金属科学研究室, 専任研究員 (60286440)

キーワードヘム / 反応中間体 / 呼吸 / 分子進化
研究概要

一酸化窒素還元酵素(NOR)は脱窒過程の中で一酸化窒素を亜酸化窒素に還元する。また、この反応は嫌気呼吸による生体エネルギーの合成に共役していることから、一酸化窒素還元酵素は嫌気呼吸を支える重要な酵素の一つとなっている。好気(酸素)呼吸系でこの酵素に対応するのがシトクロムc酸化酵素であり、両者は進化的に関連が深いことがアミノ酸配列などから明らかにされている。これら呼吸酵素の機能発現の仕組みを解明する鍵を握るのは短寿命な気体分子・呼吸酵素複合体である。本研究ではNORと一酸化窒素との複合体を安定に捕捉し、振動分光法によって解析することで活性部位の構造を明らかとし、その機能発現のメカニズムを解明することを目的としている。低温で凍結させた酵素を高圧ガスに曝露し、強制的に気体分子を試料内部に浸透させ短寿命な気体分子-蛋白質複合体を調製するクライオガスサイターを平成18年度に開発した。本年度は本装置を活用し、NORと一酸化窒素や分子状酸素との複合体を調製する条件検討を進めた。一酸化窒素ついては窒素ガス圧0.5気圧、-93度で20分間処理することでNORとの複合体と推定される化学種が吸収スペクトルにより観測された。また、酸素ガス圧10-20気圧、-53度で40分間処理することで酸素複合体の調製を試みた。調製した気体分子NOR複合体試料はナノリットルオーダーの微量であり、室温では不安定なため、その振動分光解析を行うため顕微低温共鳴ラマンスペクトル測定装置を兵庫県立大学の小倉教授らの協力の元整えた。本研究で確立した短寿命気体分子一酵素複合体の調製方法および測定装置をもちいて今後は複合体の詳細な振動分光解析を進めていく計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Crystal structure of VioE, a key player in the construction of the molecular skeleton of violacein2008

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hirano
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗がん剤のインドロカルバゾール骨格を作るP450の電子引き抜き反応2008

    • 著者名/発表者名
      尾仲宏康
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとオンダストリー 66

      ページ: 22-24

  • [雑誌論文] Crystal structures and catalytic mechanism of cytochrome P450 StaP that produces the indolocarbazole skeleton2007

    • 著者名/発表者名
      Masatomo Makino
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 11591-11596

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen peroxide dependent monooxygenations by tricking the substrate recognition of cytochrome P450(BS beta)2007

    • 著者名/発表者名
      Osami Shoji
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed 46

      ページ: 3656-3659

    • 査読あり
  • [学会発表] 膜貫通型-酸化窒素還元酵素の発現と結晶化2007

    • 著者名/発表者名
      松本悠史
    • 学会等名
      日本生物物理学会第45回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-23
  • [学会発表] 抗がん剤の骨格を形成するチトクロムP450 StaPのX線結晶構造はP450の珍しい触媒機構を示唆する2007

    • 著者名/発表者名
      牧野正知
    • 学会等名
      日本生物物理学会第45回年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-23
  • [学会発表] Identification of an active site of VioE, which constructs a violacein skeleton, by crystallographic and mutagenesis analyses2007

    • 著者名/発表者名
      平野 聡
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会・第80回日本生化学会大会 合同大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
  • [学会発表] Crystal Structure of Cytochrome P450 StaP-Chromopyrrolic Acid Complex: Implications for Indolocarbazole Core Biosynthesis2007

    • 著者名/発表者名
      Masatomo Makino
    • 学会等名
      15th International Conference on Cytochrome P450
    • 発表場所
      Bled, Slovenia
    • 年月日
      2007-06-18

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi