研究概要 |
研究代表者らは新生児精巣から精子幹細胞を試験管内で長期に増幅する培養系(Germline Stem, GS細胞培養系)を確立し、その樹立過程でEmbryonic stem (ES)細胞と同様な奇形腫形成能と多分化能をもつ細胞が出現することを見いだした。このmultipotent Germline Stem (mGS)細胞はES細胞と同じ遺伝子発現をする一方で、GS細胞ともES細胞とも異なるゲノムインプリントのパターンをもつ。分化決定されたはずの生殖細胞がどのようにして多能性細胞へと変化するのかを解析するのが、本研究の目的である。 本年度の研究では以下の成果を得た。1)このmGS細胞が精子幹細胞を起源とすることを示すクローナルな解析による証拠を得た。現在精子幹細胞からmGS細胞への変化に伴い、どのようなepigeneticな変化が起きたのかを解析中である。2)mGS細胞を用いて相同組み替えによる遺伝子ノックアウトマウスの作成に成功し、ES細胞と同等の実用性を持つことをしめした。3)精子幹細胞の自己複製シグナルがGDNFからAktを介する経路で伝達されていることを示した。しかしこの経路のみの活性化ではmGS細胞への変化は生じなかった。4)Oct-4,Nanogの発現調節解析とその発現レベルの操作によりmGS細胞の誘導を試みたが、これらの遺伝子単独の作用では観察できなかった。他の遺伝子や複数の遺伝子の共発現の作用も検討する必要があると考えられる。
|