• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

体内イオンバランス調整に関与する遺伝子のイオノームによる解析手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18056001
研究機関北海道大学

研究代表者

信濃 卓郎  北海道大学, 大学院農学研究院, 助教授 (20235542)

研究分担者 渡部 敏裕  北海道大学, 大学院農学研究院, 助手 (60360939)
キーワードミヤコグサ / ICP-MS / イオノーム / 網羅的無機分析 / 必須元素 / 有害元素
研究概要

ミヤコグサMG-20系統を用いて各種有害元素(アルミニウム、ヒ素、カドミウム、セシウム、鉛、モリブデン、ニッケル、塩、ストロンチウム)がその生育に影響が出ないギリギリの条件をSUBTOXIC LEVELとして決定した。この濃度を含む培養液を用いて、約50系統の異なるミヤコグサ系統の栽培試験と無機元素の吸収パターンを調査した結果、系統により大きな違いが存在し、特定の元素の吸収が著しく促進される系統も見いだされた。また、EMS処理による変異を種子に施し、そのM1種子からみかけは正常に生育している600株を用いてSUBTOXIC LEVEL(植物のみかけ生育に影響が認められない状態)の培養液での栽培によるスクリーニングを行い、必須元素も含めて元素の吸収割合に大きな変動が生じている変異株の選抜を進めた。このスクリーニングには硝酸-過酸化水素水による分解と引き続いてのICP-MS(Perkin Elmer DRC-e)による分析を組み合わせることにより、20種類の異なる元素に関して200本/日のハイスループットな分析が可能となった。微量元素の調査を詳細に行うために、試薬の選抜、ラインや器具の選択を予め十分に行う必要があった。得られた変異株に関しては、引き続いて種子を採取し、この種子に関してさらにSUBOTOXIC LEVELによる栽培と無機元素の含有率に関するスクリーニングを行って、変異が確実と考えられる株の選抜を進めた。これまでに、複数の元素における特異的に含有率が高まる変異個体の取得に成功しており、本手法の有効性が確認されている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Evolutionary control of leaf element composition in plants.2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T.
    • 雑誌名

      New Phytologist 174・3

      ページ: 516-523

  • [雑誌論文] Effects of enriched CO_2 levels on the nutrient uptake characteristics of Larix Kaempferi.2007

    • 著者名/発表者名
      Shinano, T.
    • 雑誌名

      Tree Physilogoy 27・1

      ページ: 97-104

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi