• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

植物栄養ゲノミクス研究のための転写制御因子の高速探索

研究課題

研究課題/領域番号 18056019
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

高橋 秀樹  独立行政法人理化学研究所, 基礎代謝研究チーム, チームリーダー (00333302)

研究分担者 鈴木 昭徳  独立行政法人理化学研究所, 基礎代謝研究チーム, リサーチアソシエイト (20415194)
丸山 明子  独立行政法人理化学研究所, 基礎代謝研究チーム, 研究員 (70342855)
キーワード植物 / ゲノム / 環境応答 / 代謝調節 / 転写制御
研究概要

シロイヌナズナのゲノム上には約2000個の転写制御因子が存在する。これらのうち、栄養同化系の調節に働く転写制御因子として機能が明らかにされているものはごく一部である。本研究では、K,N,P,S,Fe,Znなどの主要栄養元素の吸収同化系で中心的な役割を果たすトランスポーター群のmRNA発現を指標として転写制御因子の遺伝子破壊株をスクリーニングすることにより、目的とする栄養同化系の制御系上流で機能する新規転写制御因子を迅速に同定する。
研究協力者の黒森ら(理化学研究所)により作製されたトランスポゾン挿入変異株を用い、転写制御因子のコード領域または上流-100bpにトランスポゾンの挿入を有する303系統(265遺伝子の転写制御因子の遺伝子破壊株に相当)を選び出しホモ系統を確立した。本年度は、窒素および硫黄の同化に着目して遺伝子破壊株のスクリーニングを進めた。上記303系統全ての遺伝子破壊株における硝酸イオントラスボーターNRT2;1、硫酸イオントランスポーターSULTR1;2のmRNA発現量をリアルタイムRT-PCRにより定量的に解析し、同トランスポーターの発現量が野生株より顕著に低下または増加する系統を複数系統単離することに成功した。これらの候補系統について二次スクリーニングを行い、NRT2;1 mRNA発現量の増加が再現する系統を2系統選抜した。これらの2系統の遺伝子破壊株で欠失した転写制御因子の硝酸イオン同化における役割について詳細な表現型解析を進めている。SULTR1;2 mRNA発現量の変動が観察された候補系統については、SULTR1;2プロモーター-GFPの発現を指標として同定した転写制御因子SLIM1との関連と硫黄同化における役割について次年度以降解析を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Arabidopsis SLIM1 is a central transcriptional regulator of plant sulfur response and metabolism.2006

    • 著者名/発表者名
      Maruyama-Nakashita et al.
    • 雑誌名

      Plant Cell 18

      ページ: 3235-3251

  • [雑誌論文] Additive contribution of AMT1;1 and AMT1;3 to ammonium uptake across the plasma membrane of nitrogen-deficient Arabidopsis roots.2006

    • 著者名/発表者名
      Loque et al.
    • 雑誌名

      Plant Journal 48

      ページ: 522-534

  • [雑誌論文] 硫黄代謝制御因子SLIM1の発見2006

    • 著者名/発表者名
      高橋秀樹, 丸山(仲下)明子
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー 64

      ページ: 692-694

  • [雑誌論文] 植物の硫酸イオントランスポーターとその制御2006

    • 著者名/発表者名
      丸山(仲下)明子, 高橋秀樹
    • 雑誌名

      植物の生長調節 41(1)

      ページ: 46-55

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi