• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞染色体ネットワークとEBウイルスゲノムの複製・分配

研究課題

研究課題/領域番号 18058001
研究機関北海道大学

研究代表者

神田 輝  北海道大学, 遺伝子病制御研究所, 助教 (50333472)

キーワードEBウイルス / EBNA1蛋白質 / リンパ芽球様細胞株 / 蛋白質複合体 / 免疫沈降
研究概要

EBウイルス(EBV)潜伏感染細胞におけるウイルスゲノムの複製・分配において中心的な働きをするウイルス蛋白質EBNA1は、細胞性因子と相互作用することでその機能を発揮すると考えられているが、その実体は明らかではない。そこで平成19年度の研究において作製したhemagglutinin(HA)エピトープタグを付加したEBNA1蛋白質を発現する組換えEBV、および新たに作製したFLAGエピトープを付加したEBNA1蛋白質を発現する組換えEBVを用いて、これらを末梢血Bリンパ球へと感染させることで、リンパ芽球様細胞株(lymphoblastoid cell line, LCL)を樹立した。これらのLCLより細胞抽出液を調製し、抗エピトープ抗体で免疫沈降を行い、EBNA1蛋白質が潜伏感染細胞内で形成する蛋白質複合体の精製を試みた。
抗HA抗体を用いた場合は、全細胞から調製した細胞粗抽出液を用いて良好な免疫沈降が可能であった一方で、抗FLAG抗体を用いた場合は、核抽出液を用いた場合にのみ免疫沈降が可能であり、免疫沈降物の収量という点で前者が優れていた。そこで野生型EBVで樹立したLCL(コントロールLCL)、およびHAタグ付加EBNA1発現LCLの細胞粗抽出液を材料として、抗HA抗体による免疫沈降を行い、得られた免疫沈降物をSDS-ポリアクリルアミド電気泳動により解析した。その結果、コントロールLCLからの免疫沈降物には認められず、エピトープタグ付加EBNA1発現LCLからの免疫沈降物にのみ認められる複数の蛋白質バンドを同定した。
以上の結果より、EBV潜伏感染細胞内において、ウイルス蛋白質EBNA1はいくつかの細胞性因子と複合体を形成することにより、ウイルスエピゾームの複製・分配における機能を発揮していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Symmetrical localization of extrachromosomally-replicating viral genomes on sister chromatids2007

    • 著者名/発表者名
      Teru Kanda
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science 120

      ページ: 1529-1539

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Epstein-Barr Virus (EBV)-Encoded RNA 2 (EBER2) but Not EBER1 plays a critical role in EBV-induced B-cell growth transformation.2007

    • 著者名/発表者名
      Yi Wu
    • 雑誌名

      Journal of Virology 81

      ページ: 11236-11245

    • 査読あり
  • [学会発表] EBV潜伏感染複製起点配列内のリピート配列の多寡とBリンパ球トランスフォーメーション活性の関連2007

    • 著者名/発表者名
      神田 輝
    • 学会等名
      第66回日本癌学会学術総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2007-10-04
  • [備考]

    • URL

      http://www.igm.hokudai.ac.jp/vec/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi