• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

細胞運動に関与するイオン輸送分子複合体の解析

研究課題

研究課題/領域番号 18059006
研究機関千葉大学

研究代表者

小倉 武彦  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (00292673)

研究分担者 中谷 晴昭  千葉大学, 大学院・医学研究院, 助教 (60113594)
キーワード細胞運動 / シグナル伝達 / イオンチャネル
研究概要

(1)transwellを用いた細胞遊走実験において、siRNAによりClC-3をノックダウンしたHeLa細胞およびHT1080細胞は、いずれも対照の細胞に較べて遊走能が低下していた。また、ClC-3Bを特異的にノックダウンしたHeLa細胞およびHT1080細胞は、いずれも対照の細胞に較べて遊走能が低下していた。In vitro wound healing testにおいても、ClC-3Bを特異的にノックダウンした細胞は対照の細胞に較べてwound healingが遅れていた。(2)ClC-3Bに特異的な抗体を作製し、HT1080細胞に内因性に発現しているClC-3Bについて免疫細胞染色を行なったところ、ClC-3Bは遊走している細胞の先進膜端に発現していた。ClC-3Bとアクチン細胞骨格を二重染色したところ、actinstress fiberが豊富な静止している細胞ではClC-3Bの細胞膜表面への発現が認められなかった。先進膜端に発現し細胞運動に関与することが知られている各種蛋白について、それぞれClC-3Bと二重染色して細胞内分布を調べたところ、EBP50、CD44、MT1-MMP、PDGF受容体βがClC-3Bと一致した部位に発現していた。(3)ClC-3Bを過剰発現させたHT1080細胞の細胞溶解液を用いた免疫沈降法により、ClC-3BがEBP50、CD44、MT1-MMPと共沈することが確認された。(4)ClC-3Bは遊走する細胞の先進膜端において、EBP50、CD44、MT1-MMP、PDGF受容体βなどとともにトランスポートソームを形成し、細胞運動に関与していることが示唆された。今後、ClC-3Bの機能とその制御機構について更に詳細に解析することにより、ClC-3Bが癌治療の新たなターゲット分子となり得るか否かを検討する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Infarct size limitation by adrenomedullin: protein kinase A but not PI3-kinase is linked to mitochondrial Kc_a channels.2008

    • 著者名/発表者名
      Nishida H.
    • 雑誌名

      Cardiovasc. Res. 77

      ページ: 398-405

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conformational switch of angiotensin II type l receptor underlying mechanical stress-induced activation.2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuda N.
    • 雑誌名

      EMBO Rep. 9

      ページ: 179-186

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of azimilide on the muscarinic acetylcholine receptor-operated K+current and experimental atrial fibrillation in guinea-pig hearts.2008

    • 著者名/発表者名
      Nishida A.
    • 雑誌名

      J. Pharmacol. Sci. 105

      ページ: 229-239

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抗心房細動薬の展望-新しい標的を求めて-2007

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 雑誌名

      Heart View 11

      ページ: 64-70

  • [雑誌論文] ATP感受性K+チャネル.2007

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 雑誌名

      日薬理誌 130

      ページ: 80-83

  • [雑誌論文] 抗血小板薬シロスタゾールの電気生理学的作用とその意義.2007

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 雑誌名

      臨床と研究 84

      ページ: 113-118

  • [雑誌論文] 心房細動薬物治療の標的分子.2007

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 雑誌名

      PM基礎・治療 27

      ページ: 43-47

  • [雑誌論文] KATPチャネルと血管攣縮.2007

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 223

      ページ: 1146-1150

  • [学会発表] 細胞運動に関与するイオン輸送分子複合体の解析2007

    • 著者名/発表者名
      小倉武彦
    • 学会等名
      生体膜トランスポートソームの分子構築と生理機能 平成19年度第1回班会議
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2007-07-23
  • [図書] QT間隔の診かた・考え方2007

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] Medical Topics series不整脈20072007

    • 著者名/発表者名
      中谷晴昭
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      メディカルレビュー社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi