• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

食物質による腸管上皮トランスポートソーム制御の機能的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18059008
研究機関東京大学

研究代表者

薩 秀夫  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教 (80323484)

キーワードトランスポーター / 腸管上皮細胞 / MDR1 / pregnane X receptor / tangeretin / ginkgolide / α-リポ酸 / MRP2
研究概要

腸管の最前線に位置する腸管上皮細胞は、栄養吸収機能やバリヤー機能、シグナル変換機能といった多様な生理機能を有するが、これらの機能には腸管上皮に存在するトランスポートソームの存在が不可欠である。本研究では主として食物質による腸管上皮トランスポートソームの制御について、昨年度に引き続き解析をすすめた。腸管上皮モデル細胞としてヒト結腸癌由来Caco-2細胞及びLS180細胞を用いた。その結果、ABCトランスポーターの一種であるMDR1(ABCB1)の活性はニガウリ抽出物によって阻害されその阻害因子の一つが1-モノパルミチンであること、1-モノパルミチンはMDR1のATPase活性を阻害することによってMDR1活性を阻害していることが明らかになった。さらにMDR1の転写を制御することが知られるPregnane X receptor(PXR)を活性化する食物質を探索したところ、tangeretin及びginkgolide A,Bといった植物由来化学成分がPXRを活性化することを見出した。実際にこれらの植物由来化学成分はMDR1のプロモーター活性、mRNA発現及びタンパク質発現、そして異物排出活性を有意に亢進することが明らかとなった。一方で近年機能性食品素材として注目を集めているα-リポ酸の腸管上皮透過機構を検討したところ、α-リポ酸はプロトン依存的なトランスポーターを介して透過していることが示唆された。またこの透過は中鎖脂肪酸によって阻害されたことから、α-リポ酸は中鎖脂肪酸のトランスポーターを介して透過していることが示唆された。並行して、α-リポ酸はMRP2といったABCトランスポーターの発現を亢進することが見出された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transepithelial transport of α-lipoic acid across human intestinal Caco-2 cell monolayers.2007

    • 著者名/発表者名
      Takaishi, N.
    • 雑誌名

      J. Agric. Food Chem. 55

      ページ: 5253-5259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タウリンの多彩な生理作用と動態2007

    • 著者名/発表者名
      薩 秀夫
    • 雑誌名

      化学と生物 45

      ページ: 273-281

  • [学会発表] Activation of the pregnane X receptor and induction of MDR1 by dietary phytochemicals2007

    • 著者名/発表者名
      Satsu, H.
    • 学会等名
      International Conference on Food Factors for Health Promotion
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2007-11-30
  • [学会発表] The effect of flavonoids on the regulation of UDP-glucuronosyltransferase1A1 (UGT1A1) in intestinal epithelial cells2007

    • 著者名/発表者名
      Satsu, H.
    • 学会等名
      International Conference on Polyphenols and Health
    • 発表場所
      Kyoto, Japan
    • 年月日
      2007-11-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi