• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

Na+、K+/H+交換輸送トランスポートソームの構造に基づく機能制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18059020
研究機関大阪大学

研究代表者

金澤 浩  大阪大学, 理学研究科, 教授 (50116448)

研究分担者 福山 恵一  大阪大学, 理学研究科, 教授 (80032283)
三井 慶治  大阪大学, 理学研究科, 助手 (60379279)
松下 昌史  大阪大学, 理学研究科, 助手 (50403100)
キーワードNA^+ / H^+交換輸送蛋白質 / イオン輸送トランスポートソーム / 細胞内局在制御 / 遺伝子破壊細胞 / イオン能動輸送機構
研究概要

細胞膜や細胞内小胞膜に存在し細胞内のイオン環境とりわけpHとNa^+濃度の制御に関与するNa^+/H^+交換輸送蛋白質(NHEまたはNha)について、トランスポートソームとして実態と全体像を明らかにすることを研究目的とした。特に哺乳類NHEの相互作用蛋白質の解析と新規蛋白質の探索、NHEのモデルとしての細菌、酵母Nhaの機能解析を行った。成果は次の3点に亘る。
(1)哺乳類のNHEに相互作用するCHPについて遺伝子欠失細胞を確立した。この細胞ではNHEの量が正常の数%に減少すること、CHP遺伝子の再発現でこの減少が回復することを発見した(Amer.J.P印刷中)。さらにCHPのない状態のNHEはほとんど細胞内膜系に存在し、CHPの過剰発現により細胞膜へ移行することを明確にした。さらに、細胞内膜系NHE6と7について、それぞれの細胞内局在化機構に関わるNHE分子内構造を明らかにした(論文準備中)。(2)酵母の細胞質膜局在性のNhaは細胞質膜においてラフト様構造に存在することを突き止めた。さらに、ラフト形成のできない変異株では、細胞膜へNhaは局在できないことが明らかになった。(3)ピロリ菌のNhaAの機能変異体の解析を行ってきたが、この成果の一部をBiochemistry誌に発表できた。さらに結晶構造決定を目指し、大量にピロリ菌Nhaの大量精製評品の調製に成功し、一部結晶が得られた。さらにNhaA分子を分断化し部分構造の安定性、また分断化したものからの機能NhaAの再構成を調べた。その結果、12回の膜貫通領域のN末端8とC末端4の貫通領域を独立に大腸菌内で発現しても機能あるNhaA分子を再構成できることなど含めて多くの新知見を得た(2007年3月米国生物物理学会発表、論文準備中)。(以上の内容を2006年夏に開催したシンポジュームや、国際生化学会において発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Nuclear localization of the serine/threonine kinase DRAK2 is required for UV induced apoptosis.2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Kuwahara
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Built. 29

      ページ: 225-233

  • [雑誌論文] Structure-function relationship of the fifth transmembrane domain in the Na^+/H^+ antiporer of Helicobacter pylori : Topology and function of the residues including two consecutive essential aspartate residues.2006

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Kuwabara
    • 雑誌名

      Biochemistry 45

      ページ: 14834-14842

  • [雑誌論文] Loss of Calcineurin Homologous Protein 1 (CHP1) in chicken B lymphoma DT40 cells destabilizes Na^+/H^+ exchanger isoform 1 (NHE1) protein

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Matsushita
    • 雑誌名

      Amer.J.Phys. (印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi