• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

発生過程におけるトランスポートソ-ムの時間的・空間的分子改編

研究課題

研究課題/領域番号 18059030
研究機関杏林大学

研究代表者

金井 正美  杏林大学, 医学部, 講師 (70321883)

キーワードLAT1 / 個体発生 / ノックアウトマウス / 分子複合体
研究概要

多数のアミノ酸トランスポーター関連遺伝子が単離され、個別分子レベルで解析が可能となってきたが、その研究の大部分は、成体腎臓や神経系に限られた一部の細胞系譜の機能に限局しており、個体発生における機能発現様式、分子複合体のダイナミズムの変遷に関しては未だ不明である。本研究では、発生過程におけるトランスポーター複合体の機能、役割がどのように移り変わるか、即ち、発生過程の時間的・空間的制御を担うトランスポートソームの分子構築の変遷を明らかにすることを目的とし、調節機序が明らかになっているヘテロニ量体型アミノ酸トランスポーター(LAT1)を中心とした分子複合体の個体発生過程の特異的役割の解析を試みる事を目標にしている。平成18年度は特にLAT1/4F2hcがどの時期からどこで発現しているのかを詳細に検討するため、10.5日齢胚においてLAT1の特異領域をプローブとしてwhole mount in situ hybridization、組織化学的に内在性の発現パターンを検討した結果、LAT1/4F2hcは神経管周囲及び、神経管内の毛細血管に共発現すること明らかとなった。また、LAT1ノックアウトマウスを用いたmutant解析から背側の細胞増殖に変異が認められる可能性を示唆するデータが得られた。今後は血管形成と末梢の細胞の細胞増殖の関係について、更にBrdU/PCNA等の組織化学を用いて、細胞増殖とApotosisの状態を観察すると共に、ノックアウト胚からRNA採取を行い、下位経路の遺伝子検索をDNA arrayを行うことで検討する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Potency of testicular somatic environment to support spermatogenesis in XX/Sry transgenic male mice.2007

    • 著者名/発表者名
      Ishii M, Tachiwana T, Hoshino A, Tsunekawa N, Hiramatsu R, Matoba S, Kanai-Azuma M, Kawakami H, Kurohmaru M, Kanai Y
    • 雑誌名

      Development. 134・3

      ページ: 449-454

  • [雑誌論文] Redundant roles of Sox17 and Sox18 in postnatal angiogenesis in mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsui T^*, Kanai-Azuma M^*, Hara K, Matoba S, Hiramatsu R, Kawakami H, Kurohmaru M, Koopman P, Kanai Y (^*equal contribution)
    • 雑誌名

      J Cell Sci. 119・17

      ページ: 1449-1459

  • [雑誌論文] Identification of Sox17 as a transcription factor that regulates oligodendrocyte development.2006

    • 著者名/発表者名
      Sohn J, Natale J, Chew LJ, Belachew S, Cheng Y, Aguirre A, Lytle J, Nait-Oumesmar B, Kerninon C, Kanai-Azuma M, Kanai Y, Gallo V
    • 雑誌名

      J Neurosci. 26・38

      ページ: 9722-9735

  • [図書] 組織細胞化学 20062006

    • 著者名/発表者名
      金井正美, 川上速人, 平松竜司, 金井克晃
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      学際企画

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi