今年度、研究代表者らは、患者検体を使用して顆粒球コロニー刺激因子(G-CSF)によって骨髄内ニッチから動員される末梢血中の単核球数と血漿中の線溶系酵素の一つである可溶型ウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベータ受容体レベルとの間に正の相関関係があることを報告した。またこの報告の中で、単核球中において特に好中球分画との相関性が強いこと、ここに起因する蛋白分解酵素が受容体プロセシングにおいて重要な役割を担っていることを示唆した。また今年度の研究において、生体内で巨核球系細胞を中心とする造血系細胞が、血管内皮増殖因子(VEGF)あるいはケモカインSDF-1(CXC1-12)を含む組織再生因子の担体として機能していること、さらにこれに関連してトロンボポイエチン(TPO)あるいはc-mp1遺伝子欠損マウスでは野生型と比較して傷害組織再生が明らかに障害されていることを報告した。加えて代表者らはこれらサイトカインの投与が、骨髄中の細胞外環境形成に深く関与するマトリックスメタロプロテイナーゼ群(MMPs)の活性化を通じて、骨髄ストローマ細胞からの生体因子分泌を促進し、骨髄内ニッチにおける造血幹細胞の分化及び造血前駆細胞の増殖、さらに末梢血中への各種組織前駆細胞を含み、かつ組織再生因子の担体として機能する骨髄由来細胞の動員を誘導すること、骨髄由来細胞のうち、VEGF受容体-1(VEGFR1)陽性CXCR4陽性分画に属するヘマンジオサイトが末梢組織再生におけるHUBとして機能していること等を示レた。現在、代表者らはプラスミノーゲン(Plg)の活性化によって生成するプラスミンが、骨髄内の細胞外環境中においてプロ酵素からMMPの活性型への変換を促進することに注目し、Plg遺伝子欠損マウスを使用して線溶系因子活性化の骨髄造血制御機構における機能解析とその臨床応用に関する基礎実験を継続中である。
|