• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

金属ナノドット不揮発性メモリのナノインテグレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18063002
研究機関東北大学

研究代表者

田中 徹  東北大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40417382)

研究分担者 福島 誉史  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教 (10374969)
ペイ ヤンリ  東北大学, 国際高等融合領域研究所, 助教 (70451622)
キーワード量子ドット / 不揮発性メモリ / 半導体超微細化 / ナノ材料 / 半導体物性
研究概要

本研究はHigh-k絶縁膜を用いた金属ナノドット不揮発性メモリの実現を目指している。金属ナノドットは従来のSiドットに比べて大きな仕事関数を有しているために、電荷保持特性が格段に優れている。また、High-k絶縁膜の導入により、低リーク電流と高電荷保持特性が期待できる。SAND法を用いて、SiO_2中に微細タングステンナノドット(W-ND)を高密度に形成した。W-NDのサイズは1.5〜2nm、面密度は10^<13>/cm^2以上である。W-NDを埋め込んだ酸化膜を絶縁膜にしたMOSキャパシタを試作・評価した。キャパシタの高周波(1MHz)容量電圧測定では、ゲート電圧を正から負の方向へ掃引した後、連続して負から正の方向に掃引した場合にメモリウィンドウが現れた。これにより、電子がSi基板からW-NDへ注入されていることが明らかになった。掃引電圧に依存してメモリウィンドウの大きさが変化し、±12V掃引時に9.2Vのメモリウィンドウが得られた。このメモリウィンドウに対応する電荷(電子)量は約1.7×10^<13>cm^<-2>であり、従来の報告に比べて極めて大きな値である。さらに電荷保持特性についての検討も行った。±12Vを印加した場合、10^6秒後にほぼメモリウィンドウがなくなり、10年間の電荷保持を達成できない。電荷保持時間が短い原因を明らかにするために、800℃真空中アニール前後のWのXPS分析を行った。その結果、W-NDが成膜直後に酸化されていることが判明した。これはSAND法によるナノドット形成中に、W-NDが周囲のSiO_2により酸化されていると推測される。W-NDが酸化されることにより、捕獲される電子のエネルギー状態が変わり、電荷保持時間が短くなると考えられる。また、大きな仕事関数を持つFePtナノドットを有するMOSキャパシタの作製と評価も行っており、大きなメモリウィンドウが得られている。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Electrical Characterization of Metal-Oxide-Semiconductor Memory Devices with High-Density Self-Assembled Tungsten Nanodots2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Pei
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Magnetic Nanodot Memory with FePt Nanodots2007

    • 著者名/発表者名
      C-K. Yin
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.46

      ページ: 2167-2171

    • 査読あり
  • [学会発表] シリコン窒化膜中に埋め込んだタングステンナノドットフローティングゲートMOSキャパシタのメモリ特性2008

    • 著者名/発表者名
      裴艶麗
    • 学会等名
      第55回応用物理学会学術講演会2008春
    • 発表場所
      日本大学,日本
    • 年月日
      20080327-0330
  • [学会発表] FePtを用いた磁気MOSキャパシタのC-V特性2008

    • 著者名/発表者名
      M. Murugesan
    • 学会等名
      第55回応用物理学会学術講演会2008春
    • 発表場所
      日本大学,日本
    • 年月日
      20080327-0330
  • [学会発表] FM/I/Nano-Dot FM構造でのスピン電子の磁気トンネル効果2008

    • 著者名/発表者名
      〓志哲
    • 学会等名
      第55回応用物理学会学術講演会2008春
    • 発表場所
      日本大学,日本
    • 年月日
      20080327-0330
  • [学会発表] Term Retention Characteristics of MOS Memory Devices with Self-Asse mbled Tungsten Nano-Dot Dispersed in Silicon Nitride2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Pei
    • 学会等名
      MRS 2008 Spring Meeting
    • 発表場所
      San Francisco, USA
    • 年月日
      20080324-28
  • [学会発表] Memory Window Enhancement of MOS Memory Devices with High Density Self-Assembled Tungsten Nano-dot2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Pei
    • 学会等名
      The 2007 International Conference on Solid State Devices and Materials
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      20070918-21
  • [学会発表] 金属ナノドットフローティングゲートMOSキャパシタのメモリ特性2007

    • 著者名/発表者名
      裴艶麗
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会2007秋
    • 発表場所
      北海道工業大学,日本
    • 年月日
      20070904-0908
  • [学会発表] Evaluation of FePt nano-dots by X-ray photoelectron spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      M. Murugesan
    • 学会等名
      第68回応用物理学会学術講演会2007秋
    • 発表場所
      北海道工業大学,日本
    • 年月日
      20070904-0908
  • [学会発表] Magnetic characteristics of FePt nanodots formed by a self-assembled nanodot deposition method2007

    • 著者名/発表者名
      C-K. Yin
    • 学会等名
      NSTI Nanotech 2007 10th Annual
    • 発表場所
      Santa Clara, USA
    • 年月日
      20070520-24
  • [学会発表] Fabrication of Magnetic Tunnel Junction with FePt Nanodots for Magnetic Nanodot Memory2007

    • 著者名/発表者名
      C-K. Yin
    • 学会等名
      The 6th International Semiconductor Technology Conference (ISTC 2007)
    • 発表場所
      Shanghai, China
    • 年月日
      20070318-20
  • [学会発表] Investigation of FePt Nano-Dots Fabricated by Self-Assembled Nano-Dot Deposition Method Using X-ray Photoelectron Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      M. Murugesan, J.C. Bea, C-K. Yin, H. Nohira, E. Ikenaga, T. Hattori, M. Nishijima, T. Fukushima, T. Tanaka, M. Miyao, M. Koyanagi
    • 学会等名
      The 2007 International Conference on Solid State Device and Materials
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan
    • 年月日
      2007-09-21

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi