• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ケイ素-ケイ素三重結合を機軸とするケイ素多重結合の化学

研究課題

研究課題/領域番号 18064004
研究機関筑波大学

研究代表者

一戸 雅聡  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 助教授 (90271858)

キーワード元素化学 / 高周期典型元素 / 有機ケイ素化合物 / ケイ素多重結合 / ケイ素-ケイ素三重結合
研究概要

最近、筆者らが単離可能な化学種として合成・構造決定したケイ素-ケイ素三重結合化合物「ジシリン」はトランス折れ曲がり構造を持ち、それ故に二つのπ軌道、二つのπ^*軌道は等価ではなく、エネルギー的にも縮重していない。さらに、ケイ素-ケイ素結合が炭素-炭素結合に比べて長いこと、炭素2p軌道よりケイ素3p軌道の空間的広がりの大きいことに起因して、ケイ素-ケイ素間のπ軌道準位は著しく高く、一方反結合性π^*軌道は著しく低い。そのため、ジシリンは炭素-炭素三重結合化合物とは異なる多種多様な反応性を示すと考えられる。本研究ではジシリンの還元反応について検討した。
ジシリンを配位性溶媒であるテトラヒドロフラン中、1当量のアルカリ金属(Li, Na)あるいはKC8を作用させると容易に1電子還元が進行し、対応するアニオンラジカル種を溶媒和分離イオン対として単離することに成功した。また、金属イオンに対する配位性の弱いトルエン中でもKC8による1電子還元が進行し、一方のspケイ素にカリウムイオンが結合した接触イオン対として得られ、両者の構造をX線結晶構造解析により決定した。ジシリンアニオンラジカルは、中性ジシリンと同様なトランス折れ曲がり構造を持ち、ケイ素-ケイ素三重結合部位の伸長、折れ曲がり角の縮小が認められた。ジシリンの最低非占有軌道は面内非対称π^*軌道であり、これに1電子を収容し、且つ軌道準位を下げて安定化することを反映した構造変化が引き起こされていることが示された。また、陰電荷がSi-Si三重結合部位に非局在化した電子状態を持つと結論され、溶液の電子スピン共鳴スペクトルの解析もこれを支持した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] An Isolable Disilyne Anion Radical and a New Route to the Disilenide Ion upon Reduction of a Disilyne2007

    • 著者名/発表者名
      Rei Kinjo
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 129・1

      ページ: 26-27

  • [雑誌論文] The Chemistry of Disilyne with a Genuine Si-Si Triple Bond : Synthesis, Structure, and Reactivity2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Sekiguchi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Chemical Society of Japan 79・6

      ページ: 825-832

  • [雑誌論文] A Solid-State ^<29> Si NMR Study of RSiSiR - A Tool for Analyzing the Nature of the Si-Si Bond2006

    • 著者名/発表者名
      Vivtoria Kravchenko
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 128・45

      ページ: 14472-14473

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi