• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

高配位遷移金属触媒による多元素複合反応場の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18064012
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学 (2008-2009)
大阪大学 (2006-2007)

研究代表者

寺尾 潤  京都大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (00322173)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード遷移金属触媒 / 炭素-炭素結合形成反応 / クロスカップリング反応 / アート型錯体 / 多元素相乗効果
研究概要

遷移金属錯体と有機典型金属試薬との反応により生成するアート型錯体は、負電荷を有する高配位錯体である。もとの中性錯体と比べると、アート型錯体の分子軌道エネルギー準位は上昇し、その一般的な性質として、様々な反応形態で高い電子供与能を示し得ることが期待される。本研究は、負電荷を有する遷移金属とアート型錯体形成時に生成するカウンターカチオン、及び反応基質元素間の複合的な多元素相乗効果を活用することにより、新しい反応原理に基づく斬新な触媒反応系を創出することを目的とする。その研究計画として、 (1)アート型錯体の中心金属の高い求核性を利用するカップリング反応の開発 (2)アート型錯体に配位したオレフィン類の求核的活性化を鍵とする炭素-炭素結合および炭素-ケイ素結合生成反応の開発 (3)アート型錯体を1電子移動剤として利用するラジカル反応系の開発 の3テーマを重点課題として研究を推進した。これらの触媒反応は、従来法では実現できなかった分子変換手法を提供するものであり、生理活性物質や有機電子材料などの優れた機能を持つ新物質の創製に利用できるものと期待される。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 2005 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (7件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Terao, Nobuaki Kambe
    • 雑誌名

      Acc. Chem. Res. 41(11)

      ページ: 1545-1554

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Terao, Shameem Ara Begum, Yoshiaki Shinohara, Masahiro Tomita, Yoshitaka Naitoh, Nobuaki Kambe
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 855-857

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Terao, Hirohisa Todo, Shameem Ara Begum, Hitoshi Kuniyasu, Nobuaki Kambe
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      ページ: 2086-2089

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Terao, Nobuaki Kambe
    • 雑誌名

      Chem. Rec. 7

      ページ: 57-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Terao, Yoshitaka Naitoh, Hitoshi Kuniyasu, Nobuaki Kambe
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      ページ: 825-827

    • 査読あり
  • [学会発表] 1-ロタキサンモノマーの重合による被覆分子ワイヤの合成とその応用2008

    • 著者名/発表者名
      寺尾潤
    • 学会等名
      第57回高分子討論会
    • 発表場所
      大阪市立大学杉本キャンパス
    • 年月日
      2008-09-25
  • [学会発表] Cross-Coupling Reaction Using Anionic Transition Metal Complexes2007

    • 著者名/発表者名
      Jun Terao
    • 学会等名
      2007 Workshop on Organometallic Chemistry
    • 発表場所
      Suzuki Umetaro Hall, RIKEN
    • 年月日
      20071108-09
  • [学会発表] クロスカップリング反応の新方法論2007

    • 著者名/発表者名
      寺尾潤
    • 学会等名
      プロセス化学ラウンジ2007
    • 発表場所
      須磨
    • 年月日
      2007-12-13
  • [図書] ハロゲン化アルキル類のクロスカップリング反応を利用する(sp3)炭素-炭素結合生成の新手法 (共著)、現代化学増刊 最新有機合成化学2005

    • 著者名/発表者名
      寺尾潤, 神戸宣明
    • 総ページ数
      123-135
    • 出版者
      東京化学同人
  • [備考] 研究代表者HP

    • URL

      http://twww.ehcc.kyoto-u.ac.jp/terao/index.html

  • [備考] 2007/7/7 Merck Banyu Lectureship Award (万有生命科学振興国際交流財団)受賞

  • [備考] 2007/4/17 文部科学大臣表彰若手科学者賞 (文部科学省)受賞

  • [備考] 2007/3/14 三井触媒科学奨励賞 (三井化学)受賞

  • [備考] 2006/11/18 Banyu Young Chemist Award (Banyu Life Science Foundation International)受賞

  • [備考] 2006/11/11 ケイ素化学協会奨励賞 (ケイ素化学協会)受賞

  • [備考] 2006/5/19 石油学会奨励賞 (石油学会)受賞

  • [産業財産権] マグネシウム化合物を用いたヘテロ原子含有化合物の製造方法

    • 発明者名
      神戸宣明, 寺尾潤, 足達健二
    • 権利者名
      国立大学法人大阪大学、ダイキン工業株式会社
    • 産業財産権番号
      特願2006-352726
  • [産業財産権] 複数の有機環状構造とその有機環状構造を貫通する鎖状構造とを備える有機重合体およびその製造方法

    • 発明者名
      竹内孝之, 美濃規央, 神戸宣明, 寺尾潤
    • 権利者名
      松下電器産業株式会社、国立大学法人大阪大学
    • 産業財産権番号
      特願2006-332048

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi