• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

人工補助因子による酵素活性中心の制御と新規触媒能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18065012
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 洋  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00283151)

キーワードシトクロムP450 / チトクロムc552 / ヘムタンパク質 / 好熱菌 / 人工補助分子 / 人工補欠分子族
研究概要

ヘムタンパク質のヘムを取り除いた後の空孔内における有機金属化合物の挿入と配向制御を目指し、ヘムとは全く異なる分子構造を有するロジウムPhebox錯体および銅アミノ酸錯体とミオグロビンとの複合体形成を行った。得られた複合体はロジウムPhebox錯体、銅アミノ酸錯体ともに極めて安定であり、いずれの結晶構造でもタンパク質部分の構造に大きな変化はみられなかった。一方、空孔内での各錯体の位置と配向は、ヘムとは大きく異なっていた。ロジウムPhebox錯体の場合、ロジウムに配位するアミノ酸残基はヘムと同じHis93であったが、その配向はヘムに対して直立した状態であった。また銅アミノ酸錯体では、銅イオンに配位するアミノ酸残基もHis93から、その上方に位置するHis64に代わっており、錯体は、ヘム空孔内のヘムとは全く異なる位置に固定されていた。各錯体の配位子と空孔内部のアミノ酸残基側鎖との相互作用を詳しく検討した結果、このようなヘムとは全く異なる位置と配向の安定化は、配位子の構造にかかわらず、配位子部分とアミノ酸残基側鎖間の疎水性相互作用が大きく寄与することが分かった。ここで得られた結果は、タンパク質の空孔が天然補因子以外の金属錯体であっても柔軟に取り込み、タンパク質空孔内のアミノ酸残基側鎖と金属錯体配位子間での疎水性相互作用を形成することができれば安定な複合体を形成可能であることを示しており、タンパク質-金属錯体の安定化に重要であるかを示し、今後、求める機能を有する金属錯体を必要とする反応空間を有するタンパク質へ挿入し、安定な複合体を形成するための知見になると考える。なお、銅アミノ酸錯体とミオグロビン複合体の研究については、アメリカ化学会Inorganic Chemistry誌の掲載され、その表紙絵に採用された。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 好熱菌由来タンパク質を化学の視点で利用する2008

    • 著者名/発表者名
      中島 洋、渡辺芳人
    • 雑誌名

      学術月報 61

      ページ: 43-49

  • [雑誌論文] Incorporation of a phebox rhodium complex into apo-myoglobin affords a stable organomet allic protein showing unprecedented arrangement of the complex in the cavity2007

    • 著者名/発表者名
      Satake Y, Nakajima H, Watanabe Y, et. al.
    • 雑誌名

      Organometallics 26

      ページ: 4904-4908

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and structure analysis of artificial metalloproteins: Selective coordination of his64 to copper complexes with square-planar structure in the apo-myoglobin scaffold2007

    • 著者名/発表者名
      Abe S, Nakajima H, Watanabe Y, et. al.
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry 46

      ページ: 5137-5139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hydrogen peroxide depeadent monooxygenations by tricking the substrate recognition of cytochrome P450 (BS beta)2007

    • 著者名/発表者名
      Shoji O, Nakajima H, Watanabe Y, et. al.
    • 雑誌名

      Angewandte chemie-international edition 46

      ページ: 3656-3659

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reactivities of oxo and pearoxo intermediates studied by hemoprotein mutants2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Y, Nakajima H, Ueno T, et. al.
    • 雑誌名

      Accounts of chemical research 40

      ページ: 554-562

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design of artificial metalloenzymes using non-covalent insertion of a metal complex into a protein scaffold2007

    • 著者名/発表者名
      Ueno T, Nakajima H, Watanabe Y, et. al.
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 692

      ページ: 142-147

    • 査読あり
  • [学会発表] 過酸化水素駆動型シトクロムP450BSβの親水性チャネルの役割2008

    • 著者名/発表者名
      荘司長三、中島 洋、渡辺芳人
    • 学会等名
      日本化学会第88春期年会
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] シトクロムP450BSβによる非天然基質の触媒的酸化反応とデコイ分子の構造との関連2008

    • 著者名/発表者名
      藤城貴史、中島 洋、渡辺芳人
    • 学会等名
      日本化学会第88春期年会
    • 年月日
      2008-03-26
  • [学会発表] タンパク質の挙動を化学の立場で知る、造る、使う2007

    • 著者名/発表者名
      中島 洋
    • 学会等名
      バイオインスパイアードフロンティア会議
    • 年月日
      2007-12-15
  • [学会発表] 好熱菌由来タンパク質を基盤骨格に用いた人工耐熱性ペルオキシダーゼ創成の試み2007

    • 著者名/発表者名
      中島 洋、市川祐介、渡辺芳人
    • 学会等名
      第40回酸化反応討論会
    • 年月日
      2007-11-18
  • [学会発表] シトクロムP450BSβを用いた過酸化水素駆動型バイオ触媒の創成2007

    • 著者名/発表者名
      荘司長三、中島 洋、渡辺芳人
    • 学会等名
      第22回生体機能関連化学シンポジウム
    • 年月日
      2007-09-28
  • [学会発表] デコイ分子によるヘム酵素の基質選択性の変換2007

    • 著者名/発表者名
      藤城貴史、中島 洋、渡辺芳人
    • 学会等名
      第57回錯体化学討論会
    • 発表場所
      名古屋工業大学
    • 年月日
      2007-09-26

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi