• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

人工補助因子による酵素活性中心の制御と新規触媒能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18065012
研究機関名古屋大学

研究代表者

中島 洋  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00283151)

キーワードアズリン / チトクロムc / 温度応答性ポリマー / 情報変換 / 電子移動タンパク質 / 光応答性人工タンパク質
研究概要

本研究では、人工補助分子によるタンパク質の機能賦与・改変を目指し、4年間の研究を行っている。当初は、非天然型酵素活性の発現に焦点を当てた研究を行ったが、今年度は更に、情報変換機能の賦与を目指した研究を開始した。具体的には、i)亜鉛ポルフィリン置換チトクロムcを利用した、光応答タンパク質、ii)銅タンパク質アズリンと温度応答性ポリマー(ポリイソプロピル「温度変化→電気的応答」シグナル変換系の構築、である。i)では、光照射によってスムーズに電荷分離を起こす機能改変チトクロムcを調製、電極への集積を図ることによって光応答電流が得られる、タンパク質修飾電極の作成に成功した。また、ii)では、アズリンの活性中心である銅イオンの配位子として、温度によって構造変化を生じるポリマーを固定した「アズリン-温度応答性ポリマー」複合体を調製した。得られた機能化アズリンは、酸化還元パートナーであるチトクロムc_<552>との電子移動反応において、ポリマーの構造変化に依存した反応速度の変化を示し、「温度変化→ポリマーの構造変化→タンパク質間電子移動変化」の過程を通じて、温度情報を電気的なシグナルへと変換することに成功した。現在は、電子移動速度の変化をより電流値の変化として検出することを目指して、機能化アズリンの電極への集積とデバイス化を目指した研究を進めている。以上のように、研究の進展具合は、おおむね順調であり、研究期間最終の21年度についても、様々な情報変換能を発現するタンパク質を人工補助分子との複合化手法を用いて実現してゆく。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Azurin-Poly (N-isopropylacrylamide) Conjugates by Site-Directed Mutagenesis and their Temperature Dependent Behavior in Electron Transfer Processes2009

    • 著者名/発表者名
      N. Rosenberger, A. Studer, N. Takatani, H. Nakajima, Y. Watanabe
    • 雑誌名

      Angew. Chem. Int. Ed. 48

      ページ: 1946-1949

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanism of Intermolecular electron Transfer in the Photoexcited Zn-S ubstituted Cvtochrome c : Theoretical and Experimental Perspective2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Tokita, J. Shimura, H. Nakaiima, Y. Gotoh, Y. Watanabe
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc 130

      ページ: 5302-5310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Engineering of Thermus Thermophilus Cytochrome c 552 : Thermally Tolerant Artificial Peroxidase2008

    • 著者名/発表者名
      H. Nakajima, Y. Ichikawa, Y. Satake, N. Takatani, S. K. Manna, J. Rajbongshi, S. Mazumdar, and Y. Watanabe
    • 雑誌名

      Chem Bio Chem. 9

      ページ: 2954-2957

    • 査読あり
  • [学会発表] Purification and Structural Analysis of Vanadium Nitrogenase Regulating Protein in Azotobactor vinelandii2009

    • 著者名/発表者名
      中島洋
    • 学会等名
      Internatinal Symposium on chemistry of Reductase II
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-01-15
  • [学会発表] 好熱性細菌由来シトクロムc552を基盤とした耐熱性人工ペルオキシダーゼの構築2008

    • 著者名/発表者名
      川場直美、中島洋、市川祐介、佐竹由宇、高谷信之、Soumen Kanti Manna、Jitumani Rajbongshi、Shyamalava Mazmidar、渡辺芳人
    • 学会等名
      第2回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-12-20
  • [学会発表] Single protein based photo-switching device constituted with zinc cytochrome c and HOOC-SAM elecrode2008

    • 著者名/発表者名
      中島洋
    • 学会等名
      IUMRS-ICA 2008
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] バイオシステムに学ぶシグナル変換2008

    • 著者名/発表者名
      中島洋
    • 学会等名
      特定領域研究「機能協奏触媒」第5回公開シンポジウム
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-12-03
  • [学会発表] Purification and Structural Analysis of Vanadium Nitrogenase Regulating Protein in Azotobactor vinelandii2008

    • 著者名/発表者名
      中島洋
    • 学会等名
      The 6 th joint IRTG SYMPOSIUM between Nagoya University and University of Munster
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-10-02
  • [学会発表] 枯草菌由来の過酸化水素駆動型シトクロムP450による非天然基2008

    • 著者名/発表者名
      荘司長三、藤城貴史、中島洋、松永勇、永野真吾、城宜嗣、渡辺芳人
    • 学会等名
      第102回触媒討論会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-09-25
  • [図書] 触媒便覧2008

    • 著者名/発表者名
      渡辺芳人、中島洋
    • 総ページ数
      47-52
    • 出版者
      講談社サイエンティフィック

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi