• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

生体機能を範とする水中物質変換反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18065017
研究機関九州大学

研究代表者

小江 誠司  九州大学, 未来化学創造センター, 教授 (60290904)

キーワード触媒・化学プロセス / 酵素反応 / モデル化 / 水素 / 合成化学
研究概要

本研究において、自然界で水素を活性化する酵素であるヒドロゲナーゼの活性化状態のモデル化合物の合成に成功しました。ヒドロゲナーゼは分子量88万という大きなタンパク質で、大きく2種類に分類できます。活性中心にニッケル(Ni)イオンと鉄(Fe)イオンを含む[NiFe]ヒドロゲナーゼと、2つのFeイオンを含む[FeFe]ヒドロゲナーゼです。1995年にFontecilla-Camps(フランス)らによって、[NiFe]ヒドロゲナーゼ(D.gigas)の結晶構造が明らかにされました。その活性中心の構造はシステイン由来の2つのイオウ(S)配位子と、1つの謎の配位子(X)がニッケルと鉄を架橋していることが示されました。しかし、謎のX配位子は水素を活性化する前は水(H_2O)又は水に由来したイオン(OH^-またはO_2^-)であり、水素を活性化した後は、ヒドリドイオン(H^-)になると推測されましたが、その詳細は今日まで不明であり、ヒドロゲナーゼによる水素活性化の作動原理は謎に包まれていました。本研究では、鉄の代わりに同族元素であるルテニウム(Ru)を用い、X配位子として水を有する[NiRu]アクア錯体を合成しました。そして、その[NiRu]アクア錯体と水素を水中・常温・常圧で反応させ、ヒドロゲナーゼの活性化状態のモデルとなる、X配位子にヒドリドイオンを有する[NiRu]ヒドリド錯体の合成に初めて成功しました。今回の成果は、今後の水素活性化の基礎研究の発展に寄与するとともに、次期エネルギー源としての水素の研究開発につながるものと期待されます。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] A Dinuclear Ni(μ-H)Ru Complex Derived from H_22007

    • 著者名/発表者名
      Ogo, S.et al.
    • 雑誌名

      Science 316・5824 (in press)

  • [雑誌論文] Synthesis and Crystal Structure of a New Water-Soluble Sulfur-Containing Palladacyclic Diaqua Complex2007

    • 著者名/発表者名
      Ogo, S.et al.
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 692・1-3

      ページ: 499-504

  • [雑誌論文] Mechanistic investigation of CO_2 hydrogenation by Ru(II) and Ir(III) aqua complexes under acidic conditions : two catalytic systems differing in the nature of the rate determining step2006

    • 著者名/発表者名
      Ogo, S.et al.
    • 雑誌名

      Cover Picture(Dalton Transactions) 39・

      ページ: 4657-4663

  • [雑誌論文] pH-Dependent C-C Coupling Reactions Catalyzed by Water-Soluble Palladacycle Aqua Catalysts in Water2006

    • 著者名/発表者名
      Ogo, S.et al.
    • 雑誌名

      (ACS, 2006 Most-Cited Article)Organometallics 25・2

      ページ: 331-338

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi