• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

遷移金属を含む複合電子系の理論化学

研究課題

研究課題/領域番号 18066006
研究機関京都大学

研究代表者

榊 茂好  京都大学, 工学研究科, 教授 (20094013)

研究分担者 中尾 嘉秀  京都大学, 工学研究科, 助手 (40362462)
キーワード電子状態理論 / 遷移金属錯体 / 反応機構 / 結合性 / 構造 / 電子相関効果 / 反応制御 / 機能制御
研究概要

遷移金属と高周期元素を含む複合電子系の反応として檜山カップリング反応を取り上げ、理論的研究を行った。反応はヨードエチレンの酸化的付加、ビニルシランとのトランスメタル化、ビニル同士の還元脱離で進行し、律速はトランスメタル化であること、トランスメタル化においてフッ素アニオンがケイ素中心と相互作用することにより促進されること、その促進は強いSi-F結合が形成されるためであることが示された。
遷移金属錯体の柔軟な電子状態が発揮されている反応として、Ni(0)錯体へのH-HおよびMe-CN結合の酸化的付加反応の理論的研究を行った。密度汎関数理論により構造変化を求め、CASPT2, CCSD(T), Beoken-symmetry MP2 to MP4(SDTQ), DFT法でエネルギー変化を求めたところ、CASPT2法およびCCSD(T)法で信頼できるエネルギー変化が得られた。DFT法は活性障壁については良い結果を与えるが反応熱は過小評価された。
現実系についてCASPT2, CCSD(T)計算を行うためのシフト演算子を開発し、Ni(0)キレートホスフィンへのMe-CNの酸化的付加のエネルギー変化を求めた。シフト演算子により置換基の電子的効果を考慮したCCSD(T)計算を行ったところ、実験結果に合致する結果が得られた。
Re二核錯体の結合性と電子状態を、MR-MP2計算により検討した。Re間直接結合を持つ[Re2Cl8]2-ではRe-Re結合次数が約3.4であり、多配置性の考慮が電子状態の解明に不可欠であることが示された。面共有型Re二核錯体ではd・-d・相互作用とd・-d・相互作用によりRe間結合が形成されていること、Re-Re間結合次数はd3-d4系では3.65、d3-d3系では1.8に減少すること、この意外な事実は交換相互作用と軌道エネルギーの兼ね合いによること、が示された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Ruthenium(II)-catalyzed hydrogenation of carbon dioxide to formic acid. Theoretical Study of Significant Acceleration by Water Molecule2006

    • 著者名/発表者名
      Yu-ya Ohnishi, Yoshihide Nakao, Hirofumi Sato, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      Organometallics 25

      ページ: 3352-3363

  • [雑誌論文] Solvation Effect on resonance structure : Extracting valence bond-like character from molecular orbitals2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ikeda, Daisuke Yokogawa, Hirofumi Sato, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 424

      ページ: 449-452

  • [雑誌論文] New Analysis of Molecular orbital wave functions based on resonance theory2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ikeda, Yoshihide Nakao, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.A 108

      ページ: 9710-9717

  • [雑誌論文] Phosphorous-containing hybrid calixphyrins : Promising mixed-donor ligands for visible and efficient palladium catalysts.2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Matano, T.Miyajima, T.Nakabuchi, H.Imahori, N.Ochi, S.Sakaki
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 128

      ページ: 117600-11761

  • [雑誌論文] Deep Blue Mixed-Valenct PtIII-PtIII-PtII Complex [Pt3Br2 (・ -pz) 6] (pz = pyrazolate) Showing Valence-Detrapping Behavior in Solution2006

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Umakoshi, Takashi Kojima, Yung Hun Kim, Masayoshi Ohnishi, Yoshihide Nakao, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      Chem.Eur.J. 12

      ページ: 6521-6527

  • [雑誌論文] Silapropargyl/Silaallenyl and Silylene Acetylide Complexes of [Cp(C0)2W]+. Theoretical Study of Their Interesting Bonding Nature and Formation Reaction2006

    • 著者名/発表者名
      Mausumi Ray, Yoshihide Nakao, Hirofumi Sato, Hiroyuki Sakaba, Shigeyoshi Sakaki
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 128

      ページ: 11927-11939

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi