• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

遷移金属を含む複合電子系の理論化学

研究課題

研究課題/領域番号 18066006
研究機関京都大学

研究代表者

榊 茂好  京都大学, 工学研究科, 教授 (20094013)

キーワード遷移金属 / 複合電子系 / 電子状態理論 / 触媒反応 / 高周期典型元素 / 大規模電子状態計算 / 配位結合 / 超原子価結合
研究概要

複雑な電子状態を持つ、新規遷移金属錯体を取り上げて、理論・計算化学研究を行い、それらの構造、結合性、反応性および物性を分子論的に解明した。代表的な結果を以下に要約する。遷移金属錯体は多くの金属酵素の活性中心として重要な役割を果たしている。Fe(III)が酸素分子を活性化するという興味深いカテコール酸化酵素を取り上げ、酸素活性化過程を多参照理論のCASPT2法で検討した。スピン多重度は多くの可能性があるが、それらのなかで、六重項が最も安定であった。酸素分子がFe中心に接近する際のエネルギー変化をDFT法とCASPT2法で検討したが、DFT法では正しい変化を示すことが出来ず、CASPT2法で正しいエネルギー変化を示すことが出来た。また、酸素分子活性化過程では活性中心から酸素分子への電荷移動が起きるが、カテコールアニオンからFe(III)への電荷移動によりFe(II)種が生成し、そこから酸素分子への電荷移動が起きるのでなく、カテコールアニオンから直接、酸素分子に電荷移動が起きること、Fe(III)中心は酸素分子のπ*軌道を静電効果により安定化させ、電荷移動を促進させることを明らかにした。また、単核Fe(II)を持つヒドロゲナーゼ(Hmdと略称)の活性部位の構造は実験的に解明されていないが、DFT法でCOの伸縮振動、構造を精査し、これまで未知であった配位子を理論的に確定した。これは、従来の間違った提案を正しい結論に訂正したものと評価されている。さらに、Ni(O)錯体を触媒としたC-C結合活性化を含むアルキンのシアノ化反応の理論的研究を行い、触媒反応機構を解明すると共に、Ni触媒の作用機構の本質を解明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Theoretical Study of Dioxygen Activation Mechanism in Iron(III) Catechol Dioxygenase : "Oxygen Activation" vs. "Substrate Activation"2009

    • 著者名/発表者名
      N.Nakatani, Y.Nakao, H.Sato, S.Sakaki
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.B 113

      ページ: 4826-4836

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to Stabilize η_3-Silapropargyl/Alkynylsilyl Complex of [CpL_2M]^(+) (L=CO, PMe_3, or PF_3 and M=W or Mo) : Theoretical Prediction2009

    • 著者名/発表者名
      M.Ray, Y.Nakao, H.Sato, H.Sakaba, S.Sakaki
    • 雑誌名

      Organometallics 28

      ページ: 65-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Theoretical Study of Nickel(O)-Catalyzed Phenylcyanation of Alkynes. Reaction Mechanism and Regioselectivity2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohnishi, Y.Nakao, H.Sato, S.Sakaki
    • 雑誌名

      Organometallics 28

      ページ: 2583-2594

    • 査読あり
  • [学会発表] Proposal of Frontier-Orbital-Consistent Effective Potential (FOC-EP) and Its Application to Post Hartree-Fock Calculations of Large Transition Metal Complexes2009

    • 著者名/発表者名
      S.Sakaki
    • 学会等名
      Asian-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemistry (ATATCC-IV)
    • 発表場所
      マレーシヤ,ポートデイクソン
    • 年月日
      20091221-20091223

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi