• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

実在系の分子理論

研究課題

研究課題/領域番号 18066009
研究機関京都大学

研究代表者

榊 茂好  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 研究員 (20094013)

研究分担者 永瀬 茂  分子科学研究所, 理論分子科学研究科, 教授 (30134901)
高塚 和夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (70154797)
田中 秀樹  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (80197459)
キーワード分子理論 / 複合電子系 / 電子状態理論 / 分子動力学法 / 反応動力学 / 溶媒和理論 / 触媒反応機構 / 金属酵素反応
研究概要

理論化学・計算化学は従来から「微視的視点からの本質理解」、「統一的な見方や法則性の発見」、「基礎概念、基礎的法則からの理解」、「理論的予測」を通して、化学及びその関連分野において大きな役割を果たしてきた。しかし、現代の化学では複雑な電子状態を有する分子や分子集団を研究対象とし、単なる反応の追跡で無く、動的過程も含めた研究が行われている。本研究では、このような現代の化学に対応するため、電子状態理論のみならず統計性や動的振る舞いも考慮した分子理論の確立と応用を目的として研究を行ってきた。総括班では、その目的の達成のため、研究進展状況の把握、共同研究の促進、成果発表を中心とした活動を行ってきた。本年度は最終年度であり、成果取りまとめを中心に活動を行った。特定領域研究実施期間中の発表成果、審査付き論文、招待講演・特別講演、特許、新聞・雑誌などへの紹介などの取りまとめを行い、さらに、最終成果をまとめるために全員参加のシンポジウムを開催した。これらと並行して、班員全員の研究成果報告書、共同研究の成果、共同研究による論文、特許などを取りまとめ、最終成果報告書を冊子として作成した。これらの成果は、高精度大規模計算法の開発、ボルン・オッペンハイマー近似を超える分子理論の確立、溶媒-溶質間相互作用を取り扱う統計理論の開発・拡充、非断熱遷移やスピン・軌道相互作用を取り込んだダイナミクス法の開発など重要な方法論の開発とそれらの応用としての遷移金属元素を含む複合系の理論化学、金属タンパクの触媒作用や反応過程、分子素子の理論的理解と予測、化学反応の動的過程の微視的理解など多くの成果をまとめた冊子を作成することが出来た。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] {2+2} Cycloaddition of Alkyne with Titanium-Imido Complex. Theoretical Study of Determining Factor of Reactivity and Regioselectivity2010

    • 著者名/発表者名
      N.Ochi, Y.Nakao, H.Sato, S.Sakaki
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.A

      巻: 114 ページ: 659-665

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of Electronic Structures and Light-induced Excited Spin State Trapping between [Fe(2-picolylamine)_3]^<2+> and Its Iron(III) Analogue2010

    • 著者名/発表者名
      H.Ando, Y.Nakao, H.Sato, S.Sakaki
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 39 ページ: 183-1845

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dianionic Species with a Bond Consisting of Two Pentacoordinated Silic on Atoms2010

    • 著者名/発表者名
      N.Kano, S.Nagase
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 2 ページ: 112-116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dilithioplumbole : A Lead-Bearing Aromatic Cyclopentadinyl Analog2010

    • 著者名/発表者名
      M.Saito, S.Nagase
    • 雑誌名

      Science

      巻: 328 ページ: 339-342

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phase Behavior of Different Forms of Ice Filled with Hydrogen Molecules2010

    • 著者名/発表者名
      L.Hakim, K.Koga, H.Tanaka
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett.

      巻: 104 ページ: 115701

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Thermodynamic stability of hydrogen hydrates of ice Ic and II structures2010

    • 著者名/発表者名
      L.Hakim, K.Koga, H.Tanaka
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B

      巻: 82 ページ: 144105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Non-Born-Oppenheimer quantum chemistry on the fly with continuous path branching due to nonadiabatic and intense optical interactions2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yonehara, K.Takatsuka
    • 雑誌名

      J.chem..Phys.

      巻: 132 ページ: 244102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Path integrals for nonadiabatically coupled electrons and nuclei in molecules : Force analysis for branching nuclear paths and conservation laws2010

    • 著者名/発表者名
      K.hanasaki, K.Takatsuka
    • 雑誌名

      Phys.Rev.A

      巻: 81 ページ: 052514

    • 査読あり
  • [学会発表] Interesting Similarities between Heterolytic C-H σ-Bond Activation by Transition Metal Complexes and 2+2 Cycloaddition of M=N double bond with C-C triple Bond.2010

    • 著者名/発表者名
      S.Sakaki
    • 学会等名
      Pacifichem2010
    • 発表場所
      Hawaii, USA(招待講演)
    • 年月日
      20101215-20101220
  • [学会発表] Interplay between Computation and Experiment2010

    • 著者名/発表者名
      S.Nagase
    • 学会等名
      Pacifichem2010
    • 発表場所
      Hawaii, USA(招待講演)
    • 年月日
      20101215-20101220
  • [学会発表] d電子複合系の構造と反応の理論化学2010

    • 著者名/発表者名
      榊茂好
    • 学会等名
      第4回分子科学討論会
    • 発表場所
      大阪大学、豊中(招待講演)
    • 年月日
      20100914-20100917
  • [図書] Chemistry of Nanocarbons2010

    • 著者名/発表者名
      T.Akasaka, F.Wudl, S.Nagase (Eds)
    • 総ページ数
      498
    • 出版者
      John Wiley
  • [備考]

    • URL

      http://snl.ims.ac.jp/realsystem/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi