• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

単一磁束量子による高スループット微細超伝導配線

研究課題

研究課題/領域番号 18080002
研究機関埼玉大学

研究代表者

明連 広昭  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (20219827)

研究分担者 田井野 徹  埼玉大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (40359592)
キーワード単一磁束量子論理回路 / マイクロストリップ線路 / ストリップ線路 / 磁気シールド構造 / 電子ビーム描画
研究概要

単一磁束量子論理回路において、将来、現在用いられている臨界電流密度が2.5kA/cm^2のNb標準プロセスから、100kA/cm^2以上のプロセスに移行するとセル寸法は現在の10分の1となり、集積度は100倍になると考えられる。このようなセルの中で高密度な受動配線を実現するためにはサブミクロン幅のマイクロストリップ線路やストリップ線路を作製し、実際のSFQパルスの高スループット伝送時における問題点を解決しておく必要がある。
我々は、サブミクロン幅のマイクロストリップ線路を実現するために比較的高い誘電率を持つAl_20_3やMgOを層間絶縁薄膜として利用することを検討している。さらに平成20年度よりSFQLSIチップの3次元実装を目指して、基板貫通のビア内へのめっき法によるNb超伝導配線形成技術に関する研究に着手した。
マイクロストリップ線路共振器構造を用いた共振ピークの観測を行った。これまでの所、マイクロストリップの細線化による顕著な特性劣化は観測されてい、ない。また、SFQLSIチップの3次元集積化を目指して行っている、有機溶剤を用いた無水めっきによるNb薄膜の形成に関する実験を行った。5価のNbCl_5から価数の減少および他のNb合金の形成が確認され、この方法による金属Nb薄膜の析出の可能性を確認した。今後は、不活性雰囲気中でNbの酸化を防ぎながらNb金属の析出を目指す。さらに、OPENセルを用いた高速信号処理回路の応用例を示した。デジタルDROSのFLL回路にSFQ論理回路を用いることにより高いSlew Rateを示すことをシミュレーションにより確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Superconducting NbN Nanowire Photo Switches for Generating Single Flux Quantum Pulses2008

    • 著者名/発表者名
      H. Myoren, Y. Mada, Y. Matsui, T. Taino, and S. Takada
    • 雑誌名

      J. Phys. : Conf. Ser 97

      ページ: 012329, 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] SFQ論理による磁束ロックループを用いたデジタルDROS2009

    • 著者名/発表者名
      飯野智、田井野徹、明連広昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会総合大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2009-03-20
  • [学会発表] デジタルDROS用SFQD/AConverterの設計2008

    • 著者名/発表者名
      飯野智、田井野徹、明連広昭
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      2008-09-19
  • [学会発表] SFQ Multiplexed Signal Processing Circuits for Superconducting Tunnel Junction Photon Detector Arrays2008

    • 著者名/発表者名
      H. Myoren, Y. Yoshizawa, and T. Taino
    • 学会等名
      2008 Applied Superconductor Conference (2008 ASC)
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2008-08-20

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi