• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

単一磁束量子局在電磁波集積回路プロセスに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18080007
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

藤巻 朗  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (20183931)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
キーワード超伝導 / 単一磁束量子回路 / ジョセフソン接合 / 二硼化マグネシウム
研究概要

単一磁束量子回路の低消費電力性と高速性に加え、我々は信号を空間的に局在した電磁波として集積回路内の導波路を光速で伝送させる技術を開発、これを局在電磁波集積回路とした。しかし、高速性の反面、占有面積が大きく、高集積化に対しての課題を残していた。本研究ではこの課題の克服に向けて、新しい材料を利用することでジョセフソン接合(以下、単に「接合」と書く)の高性能化(高速化、高インピーダンス化)を図り、現在の2-4倍の速度向上と1桁以上の高密度化を目指す。具体的な課題・計画は、以下の通りである。なお、(2)(3)は申請当初は無かった課題であるが領域の目標達成に向け、領域内会議により、新たに始めた課題である。
(1)セルフオーバーダンプNbN接合の開発
超伝導電極(S)としてNbより臨界温度の高いNbNを用い、高速化と高インピーダンス化を図る。同時に超伝導ギャップ電圧以下でのトンネル抵抗値を大幅に低減化し、セルフオーバーダンプ特性(電流-電圧特性上にヒステリシスが見られない特性)を目指す。この特性では、外部シャント抵抗が不要になることから面積の低減化に貢献する。接合の構造としてはトンネル障壁層(I)にAlN、常伝導近接効果層(N)にNbN_xを持ったNbN/AlN/NbN_x/NbN構造を追究する。
H20年度までに、SIS構造の接合の最適化とSINS構造でのセルフオーバーダンプ特性の獲得を目指す。H21年度は、Nb接合よりも大きな特性電圧(>1.5mV)を実証する。
(2)MgB_2ジョセフソン接合の作製・評価
NbNよりも臨界温度の高いMgB_2薄膜を利用し、これまで報告されている値よりも大きな特性電圧を目指す。薄膜、および三層構造は同じA01班に所属する農工大・内藤教授のグループが作製し、加工評価を我々が行う。
(3)局在電磁波集積回路応用システムの開発
局在電磁波集積回路の応用として、超伝導転移端センサを多数搭載したシステムの信号処理回路を開発する。具体的には、検出器からの信号をデジタル化し、他の信号と時分割多重化し出力する機能を持たせる。また、どれか1個の検出器に信号が到来した場合にその検出器を選択し、デジタル出力を室温へ送るイベント駆動A/D変換器を研究する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] Self-shunted NbN junctions with NbN_x/AlN/NbN_x multilayered barriers for 4 K operation

    • 著者名/発表者名
      R.Kanada, Y.Nagai, H.Akaike, A.Fujimaki
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Appl.Supercond. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-flux-quantum circuit based readout system for detector arrays by using time to digital conversion

    • 著者名/発表者名
      A.Bozbey, S.Miyajima, H.Akaike, A.Fujimaki
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Appl.Supercond. (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] イベント駆動型セレクタを組み込んだ超伝導アナログ-デジタル変換器の開発2009

    • 著者名/発表者名
      東陽介,宮嶋茂之,藤巻朗
    • 学会等名
      2009年春季第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] 4KにおけるQOS比較器の感度の評価2009

    • 著者名/発表者名
      宮嶋茂之,東陽介,藤巻朗
    • 学会等名
      2009年春季第56回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2009-03-30
  • [学会発表] TESアレーに向けた読出し回路と実装方法の検討2008

    • 著者名/発表者名
      Ali Bozbey, 赤池宏之, 藤巻朗
    • 学会等名
      2008年秋季第69回応用物理学学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] NbNセルフオーバーダンプ接合へ向けたMgO基板前処理の検討2008

    • 著者名/発表者名
      長井友樹, 金田亮平, 赤池宏之, 藤巻朗
    • 学会等名
      2008年秋季第69回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      中部大学
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] Design of Single-flux-quantum circuit based read-out electronics for X-Ray sensitive TES arrays2008

    • 著者名/発表者名
      A.Bozbey, S.Miyajima, H.Akaike, A.Fujimaki
    • 学会等名
      International Conference on Superconductivity and Magnetism (ICSM2008)
    • 発表場所
      Antalya
    • 年月日
      2008-08-31
  • [学会発表] Design of single-flux-quantum circuit based read-out electronics for X-ray sensitive small-pixel TES arrays2008

    • 著者名/発表者名
      A.Bozbey, S.Miyajima, H.Akaike, A.Fujimaki
    • 学会等名
      Eighth Int'l Workshop on Low Temperature Electronics (WOLTE2008)
    • 発表場所
      Jena
    • 年月日
      2008-06-24
  • [学会発表] NbN/AlN/NbN_x/NbNオーバーダンプ接合に向けたAlN障壁層の特性評価2008

    • 著者名/発表者名
      金田亮平, 長井友樹, 赤池宏之,藤巻朗
    • 学会等名
      第55回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2008-03-28
  • [学会発表] Self-shunted NbN Josephson Junctions with AlN/NbN_x Barriers2008

    • 著者名/発表者名
      A.Fujimaki, R.Kanada, Y.Nagai, H.Akaike
    • 学会等名
      2008 Superconducting SFQ VLSI Workshop
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2008-03-17
  • [学会発表] 窒化ニオブ電極を用いたオーバーダンプ型ジョセフソン接合の開発2008

    • 著者名/発表者名
      赤池宏之, 金田亮平, 長井友樹, 藤巻朗
    • 学会等名
      電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会SCE
    • 発表場所
      機会振興会館
    • 年月日
      2008-01-25
  • [学会発表] NbN/NbN_x/AlN/NbN_x/NbNオーバーダンプ接合に向けた常伝導NbN_x層の特性評価2007

    • 著者名/発表者名
      金田亮平, 長井友樹, 赤池宏之, 藤巻朗
    • 学会等名
      第68回応用物理学学術講演会
    • 発表場所
      北海道工業大学
    • 年月日
      2007-09-04

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi