• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

情動の分子基盤とその高次脳機能と精神神経疾患における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18100003
研究機関東京大学

研究代表者

真鍋 俊也  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70251212)

キーワード扁桃体 / グルタミン酸受容体 / 長期増強 / 海馬 / マウス / シナブス伝達 / 情動 / 電気生理学
研究概要

1.扁桃体外側核および海馬CA1領域におけるシナプス伝達を解析し、その特性を比較した。正常シナプス伝達におけるNMDA受容体応答を電気生理学的に比較したところ、扁桃体のほうがNMDA受容体のNR2Bサブユニットの寄与がより大きいことが明らかとなった。この結果は、免疫電顕による解析でも支持された。また、NMDA受容体シナプス応答の電流-電圧曲線については、マイナス電位側で海馬CA1領域のほうがより大きな電流が流れることを見出した。さらに、NMDA受容体シナプス応答の細胞外マグネシウムに対する感受性は海馬CA1領域のほうがより高いことも明らかとなった。一方、ペアリングにより誘導されるLTPについては、その大きさはCA1領域のほうが大きかったが、NR2Bサブユニットの選択的アンタゴニストによるLTPのブロックの程度は扁桃体のほうがより大きかった。したがって、両脳部位間では、NMDA受容体特性がかなり異なることが明らかとなった。また、同時に、NR2Bサブユニットに関しては、これまで一部で主張されていたNR2Bサブユニットはシナプス部位に存在しないとする仮説とは異なり、どちらの脳部位においても、相当の寄与をしていることも明らかにできた。
2.NMDA受容体のNR2Bサブユニツトのチロシンリン酸化がほぼ消失した遺伝子改変マウスの機能解析を行い、NR2Bサブユニットのチロシンリン酸化が、扁桃体外側核におけるNMDA受容体のシナプスでの局在とシナプス可塑性を制御していることを明らかにした。また、この変異マウスでは、音恐怖条件付けに著しい障害がみられ、このチロシンリン酸化が、個体レベルにおいても恐怖などの情動記憶に重要な役割を果たすことを明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] GABAergic interneurons facilitate mossy fiber excitability in the developing hippocampus2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, M., Sekino, Y. and Manabe, T.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 1365-1373

  • [雑誌論文] Tonic enhancement of endocannabinoid-mediated retrograde suppression of inhibition by cholinergic interneuron activity in the striatum2007

    • 著者名/発表者名
      Narushima, M., Uchigashima, M., Fukaya, M., Matsui, M., Manabe, T., Hashimoto, K., Watanabe, M. and Kano, M.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 496-506

  • [雑誌論文] Upregulated PAR-2-mediated salivary secretion in mice deficient in muscarinic acetylcholine receptor subtypes2007

    • 著者名/発表者名
      Nishiyama, T., Nakamura, T., Obara, K., Inoue, H., Mishima, K., Matsumoto, N., Matsui, M., Manabe, T., Mikoshiba, K. and Saito, I.
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 320

      ページ: 516-524

  • [雑誌論文] Interactions between plexin-A2, plexin-A4 and semaphorin 6A control lamina-restricted projection of hippocampal mossy fibers2007

    • 著者名/発表者名
      Suto, F., Tsuboi, M., Kamiya, H., Mizuno, H., Kiyama, Y., Komai, S., Shimizu, M., Sanbo, M., Yagi, T., Hiromi, Y., Chedotal, A., Mitchell, K. J., Manabe, T. and Fujisawa, H.
    • 雑誌名

      Neuron 53

      ページ: 535-547

  • [雑誌論文] The neuropeptide nociceptin is a synaptically released endogenous inhibitor of hippocampal long-term potentiation2007

    • 著者名/発表者名
      Bongsebandhu-phubhakdi, S. and Manabe, T.
    • 雑誌名

      Journal of Neuroscience 27

      ページ: 4850-4858

  • [雑誌論文] Involvement of protein-tyrosine phosphatase PTPMEG in motor learning and cerebellar long-term depression2007

    • 著者名/発表者名
      Kina, S.-i., Tezuka, T., Kusakawa, S., Kishimoto, Y., Kakizawa, S., Hashimoto, K., Ohsugi, M., Kiyama, Y., Horai, Sudo, K., Kakuta, S., Iwakura, Y., Iino, M., Kano, M., Manabe, T. and Yamamoto, T.
    • 雑誌名

      Eur. J. Neurosci. 26

      ページ: 2269-2278

  • [雑誌論文] NR2B tyrosine phosphorylation modulates fear learning as well as amygdaloid synaptic plasticity2006

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa, T., Komai, S., Watabe, A. M., Kiyama, Y., Fukaya, M., Arima-Yoshida, F., Horai, R., Sudo, K., Ebine, K., Delawary, M., Goto, J., Umemori, H., Tezuka, T., Iwakura, Y., Watanabe, M., Yamamoto, T. and Manabe, T.
    • 雑誌名

      EMBO Journal 25

      ページ: 2867-2877

  • [図書] 脳機能研究の新展開2006

    • 著者名/発表者名
      真鍋 俊也
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      羊土社

URL: 

公開日: 2010-02-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi