• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

環境変異原によるDNA二重鎖切断の発生と発がん過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18101002
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関京都大学

研究代表者

小松 賢志  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80124577)

研究期間 (年度) 2006 – 2010
キーワード環境変異原 / DNA 修復 / 複製阻害 / H2AX リン酸化
研究概要

(1) 研究の目的 : DNA二重鎖切断はかって電離放射線照射により誘発される特殊なDNA 損傷と思われていた。しかし、ATM/ATR キナ-ゼによるリン酸化を受けるヒストンH2AX のリン酸化抗体を用いた最新技術では、従来の生化学的方法の数百倍-数千倍の感度増加により、細胞内に発生したわずかなDNA 二重鎖切断も検出可能になった。この結果、紫外線やDNA 鎖架橋剤などの環境変異原もDNA 二重鎖切断を誘発することが我々や他の研究者により次第に明らかとなった。そこで、本研究は各種の環境変異原によるDNA 二重鎖切断発生の検証と防御機構の破綻によるゲノム不安定性、その解析結果を変異原性の検出と予防に資することを目的とする。
(2) 研究の方法 : (1) 生理学的濃度の電離放射線、紫外線(UVC, UVA)、多環芳香族化合物(1-ニトロピレン、1.8-ジニトロピレン、ベンゾ「a」ピレン、3-ニトロベンズアントロン、4-アミノビフェニル)トポイソメレ-ス阻害剤(ゲニステン、エトポシド)、DNA 架橋剤(ソラ-レン、マイトマイシンC)、アスベスト(クリソタイル)等で処理後、細胞周期依存性を確認するためにH2AXリン酸化抗体を用いて免疫染色を行った。また、BrdU との二重染色を行う。(2) 環境変異原処理後の損傷乗り越え合成を酵素Pol etaのフォ-カス形成能および本研究で開発された損傷乗り越え合成アッセイ系を用いて測定する。また、ゲノムDNA シ-クエンスによる遺伝子突然変異の性質を検討する。(3) 環境変異原処理後のSMC1 経由チェックポイントを検討する。(4) ヒストンH2AX やH2Bの化学的修飾と相同組み換え能との関係を検討する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Histone H2AX participates the DNA damage-induced ATM activation through interaction with NBS12009

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi J, Tauchi H, Chen B, Bruma S, Tashiro S, Matsuura S, Tanimoto K, Chen DJ, Komatsu K
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inactivation of the Nijmegen breakage syndrome gene NBS1 leads to excess centrosome duplication via the ATR/BRCA1 pathway2009

    • 著者名/発表者名
      Shimada M, Sagae R, Kobayashi J, Habu T, Komatsu K,K.
    • 雑誌名

      Cancer Research 69

      ページ: 1768-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NBS1 prevents chromatid-type aberrations through ATM-dependent interactions with SMC12008

    • 著者名/発表者名
      Antoccia A, Sakamoto S, Matsuura S, Tauchi H, Komatsu K
    • 雑誌名

      Radiat Res 170

      ページ: 345-352

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Polyaromatic hydrocarbons cause histone H2AX phosphorylation in the S-phase of the cell cycle2008

    • 著者名/発表者名
      Shimohara, C., Sawai, T. and Yagi, T
    • 雑誌名

      Genes and Environment 30

      ページ: 92-99

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Homologous recombination repair is regulated by domains at the N- and C-terminus of NBS1 and is dissociated with ATM functions2007

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto S., Iijima K., Mochizuki D., Nakamura K., Teshigawara K., Kobayashi J., Matsuura S., Tauchi H., Komatsu K.
    • 雑誌名

      Oncogene 26

      ページ: 6002-9

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒストンH2B ユビキチン化による相同組み換え修復の制御2009

    • 著者名/発表者名
      小松 賢志
    • 学会等名
      第68回日本癌学会学術総会シンポジウム
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20091000
  • [学会発表] Multiple roles of NBS1 in genome stability after genotoxic and non-genotixic stresses2008

    • 著者名/発表者名
      Kenshi Komatsu
    • 学会等名
      10th International Workshop on Radiation Damage to DNA
    • 発表場所
      Fukushima
    • 年月日
      20080600
  • [学会発表] Role of NBS1 in genome stability after genotoxic and non-genotoxic stresses2008

    • 著者名/発表者名
      Kenshi Komatsu
    • 学会等名
      Ataxia-Telangiectasia Workshop
    • 発表場所
      Ohtsu
    • 年月日
      20080400
  • [学会発表] UV sensitivity of cells from Nijmegen Breakage Syndrome and the underlying mechanisms2007

    • 著者名/発表者名
      Kenshi Komatsu
    • 学会等名
      3rd Japan-US DNA Repair Meeting
    • 発表場所
      Sendai
    • 年月日
      20070500
  • [学会発表] NBS1 foci formation and divergent roles in response to DNA damage-eliciting agents2006

    • 著者名/発表者名
      Kenshi Komatsu
    • 学会等名
      International Workshop on Ataxia-Telangiectasia (A-T) and ATM
    • 発表場所
      Banff, Canada
    • 年月日
      20060900
  • [図書] Radiation Health Risk Sciences2007

    • 著者名/発表者名
      Kenshi Komatsu
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      Springer
  • [備考]

    • URL

      http://www.rbc.kyoto-u.ac.jp/Genome/kiban/index.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi