• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

時間分解光電子顕微鏡による超高速磁気応答現象の観測

研究課題

研究課題/領域番号 18101004
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

木下 豊彦  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門・分光物性IIグループ, グループリーダー・主席研究員 (60202040)

研究分担者 室 隆桂之  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門・材料電子状態解析チーム, 主幹研究員 (50416385)
キーワード光電子顕微鏡 / 磁区 / ダイナミクス / ポンプ&プローブ法 / 時間分解観察 / 放射光 / 微小領域磁性 / 磁気応答
研究概要

昨年度までに、測定のための基本システムはほぼ完成し、レーザーと放射光パルスとの同期、再生増幅器からの強力レーザーパルスと放射光パルスとの同期(5kHz)などがほぼできるようになった。そして、フォトダイオードにレーザーパルスを照射することで、放射光パルスと同期を取った高速磁場パルスに対するメソスコピック磁性体の磁気ダイナミクスの観測を行っている。また、光誘起によって生じる磁化反転のダイナミクス観測へ向けて、NiOなどの磁区観察も詳細に行っている。H20年度には、ここまでの研究成果をLEEM/PEEM国際会議で報告したほか、一部は論文発表も行った。さらに、高速パルスのインピーダンス整合をより適切に取ることにより、磁場パルスに生じていた反射パルスの影響も極力抑えることに成功し、より精度を上げた観測が行えるようになりつつある。また、孤立ドットだけでなく、相互作用が働いていると思われる近接ドットの観測にも成功し、ドット間に相互作用が働いている様子が観測できている。
光誘起によるダイナミクス観測のために、5kHzでの強力レーザーパルスと放射光パルスとの同期を実現している。しかし、この繰り返し周波数では、非常に弱い光電子顕微鏡像しか取れないことが予想される。少しでも放射光の光束密度を上げる必要があり、前年度から準備を進めていた、高光束密度対応の回折格子を新たにビームラインに導入した。その結果、それ以前の10倍程度の強度を稼ぐことに成功し、今後実際の測定に応用していく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Application of spectroscopic photoemission and low energy electron microscope to high-k gate dielectrics : Relationship between surface morphology and electronic states during Hf-silicide formation2008

    • 著者名/発表者名
      R. Yasuhara, T. Taniuchi, H. Kumigashira, M. Osaima, F. Guo, T. Kinoshita, K. Ono, K. Ikeda, G. -L. Liu, Z. Liu, K. Usuda
    • 雑誌名

      Applied Surface Science 254

      ページ: 4757-4761

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction and development of a time-resolved XMCD-PEEM system using femtsecond laser pulses at BL-25SU SPring-82008

    • 著者名/発表者名
      K. Fukumoto, K. Arai, T. Matsushita, H. Osawa, T. Nakamura, T. Muro, T. Kimura, Y. Otani, T. Kinoshita
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 79

      ページ: 063903-1-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic-domain structure analysis of Nd-Fe-B sintered magnets using XMCD-PEEM technique2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamamoto, M. Yonemura, T. Wakita, K. Fukumoto, T. Nakamura, T. Kinoshita, Y. Watanabe, F. -Z. Guo, M. Sato, T. Terai, T. Kakeshita
    • 雑誌名

      Material Transactions 49

      ページ: 2354-2359

    • 査読あり
  • [学会発表] Fe/NiO(100)界面における交換結合状態の直接観察2009

    • 著者名/発表者名
      新井邦明, 奥田太一, 福本恵紀, 長谷川隆英, 中村哲也, 松下智裕, 室隆桂之, 柿崎明人, 木下豊彦
    • 学会等名
      日本放射光学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20090109-20090112
  • [学会発表] 静磁気的に結合したミクロンサイズ磁気円盤配列における磁気渦コアダイナミクスの観測2008

    • 著者名/発表者名
      新井邦明, 福本恵紀, 奥田太一, 中村哲也, 木村崇, 正木博明, 松下智裕, 大沢仁志, 室隆桂之, 大谷義近, 柿崎明人, 木下豊彦
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      20080920-20080923
  • [学会発表] Fe/NiO(100)界面における交換結合状態2008

    • 著者名/発表者名
      新井邦明, 福本恵紀, 奥田太一, 松下智裕, 中村哲也, 室隆桂之, 柿崎明人, 木下豊彦
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      20080920-20080923
  • [学会発表] Fe/NiO(100)界面における交換結合状態2008

    • 著者名/発表者名
      新井邦明, 福本恵紀, 奥田太一, 松下智裕, 中村哲也, 室隆桂之, 柿崎明人, 木下豊彦
    • 学会等名
      日本磁気学会第32回学術講演会
    • 発表場所
      東北学院大学(多賀城)
    • 年月日
      20080912-20080915
  • [学会発表] 静磁気的に結合したミクロン磁気円盤配列における磁気渦コアダイナミクスの観測2008

    • 著者名/発表者名
      新井邦明, 福本恵紀, 奥田太一, 中村哲也, 木村崇, 松下智裕, 大沢仁志, 室隆桂之, 大谷義近, 柿崎明人, 木下豊彦
    • 学会等名
      日本磁気学会第32回学術講演会
    • 発表場所
      東北学院大学(多賀城)
    • 年月日
      20080912-20080915
  • [学会発表] Field Dependence of the vortex core speed in micron sized Fe Ni disks2008

    • 著者名/発表者名
      K. Fukumoto, K. Arai, T. Matsushita, H. Osawa, T. Nakamura, T. Muro, T. Kimura, Y. Otani, T. Kinoshita
    • 学会等名
      6th international workshop on LEEM-PEEM
    • 発表場所
      トリエステ、イタリア
    • 年月日
      20080907-20080911
  • [学会発表] Exchange coupling at the Fe/NiO(100) interface2008

    • 著者名/発表者名
      K. Arai, K. Fukumoto, T. Okuda, T. Matsushita, T. Nakamura, T. Muro, A. Kakizaki, T. Kinoshita
    • 学会等名
      6th international workshop on LEEM-PEEM
    • 発表場所
      トリエステ、イタリア
    • 年月日
      20080907-20080911

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi