研究課題
1)脂質二重膜中に形成される生理活性物質の分子複合体の構造:抗生物質・アンフォテリシンBは脂質二重膜中で自己組織化してイオン透過性チャネルを形成する。本年度は、これらチャネルの構成分子として、抗生物質とステロールに焦点を当て、それらの分子間相互作用の解明を試みた。抗生物質としの選択毒性は、膜中のエルゴステロールに対する高い親和性に起因しているが、これに関与する相互作用について固体NMRによる解析を進めた結果、エルゴステロールはアンフォテリシンBチャネルが密集することを防ぎ、機能可能な状態に保つことによって促進効果を発現していることが明らかとなった。また、この2分子間の相互作用の分子基盤の解明にも成功した。それによると、エルゴステロールがチャネルを囲むように存在しているモデルが示唆され、従来説に代わる新しいチャネル構造の提案に結びついた。2)生体膜に形成される脂質マイクロドメイン構造における分子認識:本年度は、昨年度に引き続き、マイクロドメイン・脂質ラフトを構成する主要成分であるスフィンゴ脂質とコレステロールのについて検討を行った。すなわち,特定の位置に13Cあるいは測定上有用な19F,2Hを導入したスフィンゴミエリンを化学合成によって調製した。これら標識体について固体NMR測定を行った結果、スフィンゴミエリン同士には顕著な磁気双極子相互作用が認められた。一方で、コレステロールとの間には相互作用は認められなかった。また、脂質の脂肪酸部分との特異的相互作用も認められ、脂質ラフトを形成する分子基盤について、新しい知見が得られつつある。現在、この相互作用の詳細を精査している。
すべて 2008 2007 その他
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 備考 (1件)
Chem. Eur. J. 14
ページ: 1178-1185
Biochim. Biophys. Acta. (印刷中)
Bioorg. Med. Chem. (印刷中)
Bull. Chem. Soc. Jpn. (印刷中)
J. Org. Chem. 72
ページ: 700-704
J. Am. Chem. Soc. 129
ページ: 14889-14995
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/murata/research/index.htm