研究課題
1)脂質二重膜中に形成される生理活性物質の分子複合体の構造:抗生物質・アンフォテリシンB(AmB)は脂質二重膜中で自己組織化してイオン透過性チャネルを形成する。本年度はAmB分子で同士の相互作用に焦点を当て、それらの分子間相互作用の解明を試みた。その結果、AmBのメチルエステル体についてイオンチャネル機能を有する分子会合体の構造の推定に成功した。2)生体膜に形成される脂質マイクロドメイン構造における分子認識:本年度は、脂質ラフトを構成する主要成分であるスフィンゴ脂質の立体配座と膜に対する配向について固体NMRによる詳細な検討を行った。特定の位置に測定上有用な^<13>C,^2H,^<15>Nおよび^<19>Fを導入したスフィンゴミエリンを化学合成によって調製した。これら標識体について固体NMR測定を行った結果、スフィンゴシン主鎖と脂肪酸鎖の立体配座について新たな知見を得ることができた。現在、スフィンゴミエリンの脂質ラフトにおける配向を、標識脂質を用いて精査している。3)リン脂質を特異的に認識するタンパク質と脂質の相互作用解明:タンパク質との相互作用を解析するために必要な脂質の標識体を調製した。特に、長距離の相互作用解析に優れている^<19>F-標識脂肪酸とコレステロールを調整した。また、膜貫通部分のモデルとしてグリコフォリンに着目し、そのTM部位のペプチドの調製を行った。膜結合分子として梯子状ポリエーテル分子を用いて、膜貫通ペプチドとの相互作用解析の予備実験を行い。飽和移動を介した分子間相互作用の検出に成功した。
すべて 2009 2008 その他
すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 15件) 備考 (1件)
Chem. Eur. J. 15
ページ: 1618-1626
Chem. Lett. 38
ページ: 114-115
J. Med. Chem. 52
ページ: 798-806
Biochemistry 47
ページ: 7807-7815
J. Am. Chem. Soc. 130
ページ: 4757-4766
J. Am. Chem. Soc. 30
ページ: 10217-10226
Org. Lett. 10
ページ: 3599-3602
ページ: 4191-4194
Chem. Lett. 37
ページ: 1172-1173
Synlett.
ページ: 2368-2372
FEBS Lett. 582
ページ: 3429-3433
Develop. Grow. Differ. 50
ページ: 665-673
Bioorg. Med. Chem. Lett. 18
ページ: 6115-6118
ページ: 5203-5206
ページ: 13463-13469
http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/murata/research/index.htm