• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

16-19世紀、伝統都市の分節的な社会=空間構造に関する比較類型論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18102002
研究機関東京大学

研究代表者

吉田 伸之  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (40092374)

研究分担者 伊藤 毅  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (20168355)
近藤 和彦  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011387)
高澤 紀恵  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (80187947)
森下 徹  山口大学, 教養学部, 助教授 (90263748)
吉澤 誠一郎  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (80272615)
キーワード日本史 / 西洋史 / 建築史・意匠 / 都市史 / 比較史 / 社会的結合 / 社会=空間構造 / 分節構造
研究概要

本研究は、16〜19世紀における伝統都市の歴史特質を、特に分節的な社会=空間構造に注目して、比較類型論的に考察しようとするものである。第一年度目として、共通論題として「分節構造と社会的結合」を設定し、以下のような実績をあげた。
1.共通論題に関わるシンポジウム、ラウンドテーブルなどを次のように実施した。
2006年5月13日:東京大学で「16〜19世紀の都市イデアとソシアビリテ」をテーマとするラウンドテーブルを開催し、4本の報告を得た。この質疑の中で、本研究の基本的な研究戦略を研究分担者との間で確認。(2)2006年10月:フランス・パリのアンリ4世校(グランド・ゼコール準備校)アラン・チレー氏を招聘し、28日に東京大学でラウンドテーブル「都市の分節構造-江戸とパリ」を、また30日に同所でワークショップ「近世パリ都市社会史の方法」を開催。(3)2006年11月11〜12日:東京大学で、「分節構造と社会的結合」と題するシンポジウムを開催し、6本の報告を得る。(4)2006年12月19日:パリ・社会科学高等研究院本部で、「江戸とパリの比較史」をテーマとするラウンドテーブルを開催し、3本の報告をめぐって議論し、研究交流を行う。
2.本研究の成果を反映させる場として『シリーズ・伝統都市』(仮)全4巻(伊藤毅・吉田伸之編、東京大学出版会)と企画し、2006年6月に正式に発足した。この企画のために、本研究が中核となる都市史研究会をほぼ毎月開催した(継続中)。
3.各メンバーの基礎研究を着実に進めた。特に伝統都市の社会=空間構造に関する基礎史料の写真撮影などによる収集に努め、多くの成果を上げた。主な収集史料は以下のようである。東京都公文書館蔵;明治6年沽券絵図・順立帳(明治4年)、山口県文書館蔵;藩庁文書(城下町萩関係)イギリス国立文書館蔵;天津イギリス租界関係史料、フランス国立公文書館蔵;パリ市当局記録、国王裁判所シャトレ文書。
4.2006年11月に『年報都市史研究』14号(山川出版社)を刊行し、2006年度前半の研究成果を掲載した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] The church and politics in "disaffected" Manchester, 1718-17312007

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kondo
    • 雑誌名

      Historical Research 80

      ページ: 100-123

  • [雑誌論文] 五四運動における暴力と秩序2007

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎
    • 雑誌名

      歴史評論 681

      ページ: 16-29

  • [雑誌論文] State and Instituted Ethnicity in Modern China2007

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎
    • 雑誌名

      Fumiko Oshikawa(ed.)『Enduring States : Considering states in the light of Nations and Ethnic Groups』Center for Integrated Area Studies, Kyoto University

      ページ: 24-44

  • [雑誌論文] 「単位地域」について2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 伸之
    • 雑誌名

      飯田市歴史研究所年報 4

      ページ: 93-99

  • [雑誌論文] 中世新都市バスティードをめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 毅
    • 雑誌名

      年報都市史研究 14

      ページ: 75-85

  • [雑誌論文] アンシアン・レジームのフランスとヨーロッパ2006

    • 著者名/発表者名
      高澤 紀恵
    • 雑誌名

      近代フランスの歴史-国民国家形成の彼方に(ミネルヴァ書房)

      ページ: 9-42

  • [雑誌論文] 南京国民政府と西北建設2006

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎
    • 雑誌名

      現代中国研究 19

      ページ: 18-28

  • [雑誌論文] 近代中国的羊毛貿易与毛紡織業-以天津為中心2006

    • 著者名/発表者名
      吉澤誠一郎
    • 雑誌名

      中国史研究(韓国) 44

      ページ: 21-29

  • [図書] 世界史史料6 ヨーロッパ近代社会の形成から帝国主義へ 18・192007

    • 著者名/発表者名
      歴史学研究会(木畑 洋一, 高澤 紀恵担当)
    • 総ページ数
      358+12
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] シリーズ身分的周縁7 武士の周縁に生きる2007

    • 著者名/発表者名
      森下 徹
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 武家奉公人と労働社会(日本史リブレット45)2007

    • 著者名/発表者名
      森下 徹
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 身分的周縁と近世社会 4 都市の周縁に生きる(13-52ページ)2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 伸之
    • 総ページ数
      277
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 史料を読み解く 2 近世の村と町2006

    • 著者名/発表者名
      森下 徹, 吉田 伸之
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 近世・近代のヨーロッパにおける政治社会2006

    • 著者名/発表者名
      近藤 和彦
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      科学研究費補助金・研究成果報告書
  • [図書] 近現代ヨーロッパ史 地域文化研究I2006

    • 著者名/発表者名
      木村 靖, 近藤 和彦(共著)
    • 総ページ数
      246
    • 出版者
      放送大学出版社
  • [図書] スキャンダルと公共圏(ジョン・ブルーア)2006

    • 著者名/発表者名
      近藤 和彦 編
    • 総ページ数
      188
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] Migration & Identity in British History : Proceed of the 5_<the> anglo-Japanese Conference of Historians2006

    • 著者名/発表者名
      David Bates, Kazuhiko Kondo
    • 総ページ数
      300
  • [図書] シリーズ近世の身分的周縁 大地を拓く人々(155-186ページ)2006

    • 著者名/発表者名
      森下 徹
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 岩波講座 「帝国」 日本の学知3巻 東洋学の磁場(55-97ページ)2006

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎
    • 総ページ数
      332
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 近代フランスの歴史-国民国家形成の彼方に(9-24ページ)2006

    • 著者名/発表者名
      高澤 紀恵
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi