研究課題/領域番号 |
18104003
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
藤本 正行 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00111708)
|
研究分担者 |
野本 憲一 東京大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90110676)
小笹 隆司 北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90263368)
青木 和光 国立天文台, 光赤外研究部, 助手 (20321581)
辻 隆 東京大学, 名誉教授 (20011546)
須田 拓馬 東京大学, ビッグバン宇宙国際研究センター, 学術研究員 (90374735)
|
キーワード | 恒星進化 / 超新星爆発 / 核種合成 / 星間麈形成 / 星形成 / 初期宇宙 / 第一世代の恒星 / 超金属欠乏星 |
研究概要 |
本年度は本研究の初年度であり、各グループが協力しつつ、宇宙最初の星を含む宇宙黎明期の恒星の特性を理論、観測両面から研究、宇宙開闢史の解明の基礎となる理論的な枠組みの構築と観測データの収集・分析を遂行した。 理論面では、宇宙黎明期の情報の担い手である低質量の超金属欠乏星について、連星系での進化も考慮して表面組成の特異性の起源についての新しいシナリオを提起し、宇宙黎明期の恒星の初期質量関数、および、その形成過程等について知見が得られることを示した。一方、大質量星の超新星爆発に関しては、超金属欠乏星で観測される元素組成の違いが初期の質量と爆発エネルギーの違いで説明できることを示すとともに、これらの違いは超新星に付随するガンマ線バーストの性質の多様性とも関わっているという新モデルを提唱した。星形成、物質循環の鍵となる星間塵に関しても、宇宙初期の超新星爆発時に形成された残骸中での進化と星間空間への供給過程を解明し、超新星爆発で形成された高密度のガス殻中で形成される第2世代星への影響について議論した。 観測面では、すばる望遠鏡による観測をもとに、金属量がより低い領域の星の組成測定を進める一方、炭素過剰金属欠乏星の組成測定の総括的なまとめを行い、アルファ元素に組成異常を示す星の詳細解析の成果を発表した。また、米国のグループと協同、SDSSのサーベイ結果を利用して超金属欠乏星の同定する観測プロジェクトを開始した。 超金属欠乏星データベースに関しては、システムの構築を終え、既知の超金属欠乏星の高分散分光観測の情報を網羅して一応完成、これを用いて宇宙黎明期の恒星の観測的な特性の分析に着手した。 これ等の成果を踏まえて、研究会を開き、成果を交流、今後の方針を議論するとともに、東大、北大、甲南大学、理化学研究所等の原子核研究グループと宇宙開闢史の解明にかかわる核種合成過程の研究での協同の可能性について協議した。
|