• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

銀河団と銀河団プラズマの相互作用の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18104004
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関東京大学

研究代表者

牧島 一夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (20126163)

研究期間 (年度) 2006 – 2010
キーワードX線天文学 / 銀河団 / プラズマ物理学 / すざく衛星 / 光学観測 / 雷雲ガンマ線
研究概要

本研究の目的は、「銀河団では、メンバー銀河が高温プラズマ中を運動するさい、電磁流体効果によりプラズマと相互作用し、力学的エネルギーをプラズマへ受け渡して加熱や粒子加速を引き起こす。その反作用で銀河は徐々にポテンシャル中心へ落下する」という仮説を検証することである。
そのため本研究では「すざく」衛星による銀河団のX線観測を進めつつ、銀河団の光学観測を組み合わせる。将来に向け撮像型の硬X線・ガンマ線装置の開発も行なうとともに、荷電粒子の電場加速を理解するため、関連する天体や、地上の雷の観測を進める。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hard X-ray Properties of the Merging Cluster Abell 3667 as Observed with Suzaku2009

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa,K., Sarazin,C., Kawaharada,M., Kitaguchi,T., Okuyama,S., Makishima,K., et.al.
    • 雑誌名

      Publ. Astr. Soc. Japan 61(in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Galaxy Merger Scenario for the NGC 1550 Galaxy from Metal Distributions in the X-Ray Emitting Plasma2009

    • 著者名/発表者名
      Kawaharada M., Makishima K., Kitaguchi T., Okuyama S., Nakazawa K.,Matsushita K.& Fukazawa Y.
    • 雑誌名

      Astrophys. J. 691

      ページ: 971-983

    • 査読あり
  • [雑誌論文] X-Ray Study of Temperature and Abundance X-Ray Study of Temperature and Abundance 1060 with Suzaku2007

    • 著者名/発表者名
      Sato K., Yamasaki N., Ishida M., Ishisaki Y., Ohashi T., Kawahara H., Kitaguchi T., Kawaharada M., Kokubun M., Makishima K., et.al.
    • 雑誌名

      Publ. Astr. Soc. Japan 59

      ページ: 299-317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suzaku Observations of the Centaurus Cluster: Absence of Bulk Motions in the Intra- cluster Medium2007

    • 著者名/発表者名
      Ota N., Fukazawa Y., Fabian A., Kanemaru T., Kawaharada M., Kawano N., Kelley R. L., Kitaguchi T., Makishima K., Matsushita K., et.al.
    • 雑誌名

      Publ. Astr.Soc. Japan 59

      ページ: 327-338

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of High-Energy Gamma Rays from Winter Thunderclouds2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuchiya H., Enoto T., Yamada S., Yuasa T., Kawaharada M., Kitaguchi T., Kokubun M., Kato H., Okano M., Nakamura S.& Makishima K.
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett 99(id 165002)

    • 査読あり
  • [学会発表] Anomalous X-ray Pulsar 4U 0142+61の非熱的な硬X線パルス放射の観測2008

    • 著者名/発表者名
      榎戸輝揚、牧島一夫、中澤知洋、国分紀秀、川原田円
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      20080911-13
  • [学会発表] X線衛星「すざく」が捉えた衝突銀河団Abell 3667銀河団におけるICM加熱と銀河間磁場2008

    • 著者名/発表者名
      中澤知洋, 奥山翔, 北口貴雄, 深沢泰司, 滝沢元和, 井上進, 牧島一夫
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      20080322-26
  • [学会発表] 高温で希薄な宇宙磁化プラズマと長距離相互作用2007

    • 著者名/発表者名
      牧島一夫
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      20070926-28
  • [学会発表] 「すざく」衛星搭載硬X線検出器 (HXD-II) のバックグラウンドシミュレーション2007

    • 著者名/発表者名
      北口貴雄、川原田円、牧島一夫、小高裕和、国分紀秀, ほか
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20070325-28
  • [学会発表] Suzaku Survey of Non-Thermal Hard X-ray Emission from Clusters of Galaxies2006

    • 著者名/発表者名
      K. Nakazawa, N. Kawano, Y. Fukazawa,C. Egawa, T.Kitaguchi, M. Kawaharada, K.,Makishima, et.al.
    • 学会等名
      in The Extreme Universe in the Suzaku Era
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      20061004-08
  • [備考] 雷雲ガンマ線の検出に関しては2007年10月5日、文部科学省記者クラブで、理化学研究所と東京大学の合同で「日本海側の冬の雷雲が40秒間放射した10MeVガンマ線を初観測~冬の雷雲は天然の粒子加速器である証拠をつかむ~」として新聞記者発表を行なった。

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi