• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 自己評価報告書

超並列クラスタ計算機による計算素粒子物理学の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18104005
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関筑波大学

研究代表者

宇川 彰  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (10143538)

研究期間 (年度) 2006 – 2010
キーワード標準模型 / 格子量子色力学 / クォーク / 数値シミュレーション
研究概要

素粒子標準模型の検証と予言の抽出には, QCDを中心として, 大規模数値シミュレーションが重要な役割を果たしてきた. 特に筑波大学を中心とする我々のグループでは, 超高速計算機の開発・製作にまで踏み込む研究手法により, 格子QCD全般にわたって大きな成果を挙げてきた.
本研究課題においては, この研究を一層進め、格子QCDの最大の課題である, 軽いクォーク(u, d, s)全ての真空偏極効果(対生成・対消滅効果)を取り入れた「完全な格子QCDシミュレーション」を実現し, これによって 1980年代以来追求されて来たQCD第一原理に基づく強い相互作用の解明と素粒子標準理論の確立に大きな区切りとなる成果を目的とする. さらに, ハドロン単体の解明を超えて, ハドロンの多体系即ち原子核自体を格子QCDを基礎として研究する方向など, 将来を展望した研究を開拓することを目指す.
従来のシミュレーションではπ中間子質量を500MeV程度まで軽くすることが限界であり, 物理的質量135MeVまでの外挿の不定性が, 信頼性の高い結果を確立する上で重大な問題であった. 本課題では筑波大学計算科学研究センターにおいて開発・製作された超並列クラスタPACS-CSの計算能力と, Luescher等による最新の領域分割HMC計算アルゴリズムの適用による計算効率の高度化により, 現実に近い極めて軽いu,d, sクォークによるシミュレーションを行うことにより、QCDの第一原理に基づく強い相互作用の深い理解を達成する.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 2+1 Flavor Lattice QCD toward the Physical Point2009

    • 著者名/発表者名
      S. Aoki, K.-I. Ishikawa, N. Ishizuka, T. Izubuchi, D. Kadoh, K. Kanaya, Y. Kuramashi, Y. Namekawa, M. Okawa, Y. Taniguchi, A. Ukawa, N. Ukita, T. Yoshie
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D79

      ページ: 034503

  • [雑誌論文] Light quark masses from unquenched lattice QCD2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ishikawa, S. Aoki, M. Fukugita, S. Hashimoto, K-I. Ishikawa, N. Ishizuka, Y. Iwasaki, K. Kanaya, T. Kaneko, Y. Kuramashi, M. Okawa, Y. Taniguchi, N. Tsutsui, A. Ukawa, N. Yamada, T. Yoshie
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D78

      ページ: 011502

  • [雑誌論文] Lattice QCD Calculation of the rho Meson Decay Width2007

    • 著者名/発表者名
      S. Aoki, M. Fukugita, K-I. Ishikawa, N. Ishizuka, K. Kanaya, Y. Kuramashi, Y. Namekawa, M. Okawa, K. Sasaki, A. Ukawa, T. Yoshie
    • 雑誌名

      Phys.Rev.D76

      ページ: 094506

  • [学会発表] PACS-CS results for 2+1 flavor lattice QCD simulation on and off the physical point2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuramashi
    • 学会等名
      Symp. on Lattice Field Theory,PoS LATTICE2008,018
    • 発表場所
      Proc. XXVI Int
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] Recent algorithm and machine developments for lattice QCD2008

    • 著者名/発表者名
      K.-I. Ishikawa
    • 学会等名
      Symp. on Lattice Field Theory,PoS LATTICE2008,013
    • 発表場所
      Proc. of XXVI Int
    • 年月日
      20080000
  • [学会発表] Lattice QCD: Status and prospect2006

    • 著者名/発表者名
      A. Ukawa
    • 学会等名
      AIP Conf. Proc. 815, 243
    • 発表場所
      Proc. of XXV Physics in Collision
    • 年月日
      20060000
  • [備考]

    • URL

      http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/PACS-CS/LQCD/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi