• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

超並列クラスタ計算機による計算素粒子物理学の展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18104005
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関筑波大学

研究代表者

宇川 彰  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (10143538)

研究分担者 金谷 和至  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (80214443)
青木 慎也  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (30192454)
吉江 友照  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (40183991)
石塚 成人  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (70251030)
蔵増 嘉伸  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 准教授 (30280506)
谷口 裕介  筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 講師 (60322012)
大川 正典  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00168874)
石川 健一  広島大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (60334041)
佐々木 潔  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究機関研究員 (80400696)
滑川 裕介  筑波大学, 計算科学研究センター, 研究員 (00377946)
研究期間 (年度) 2006 – 2010
キーワード素粒子標準模型 / 強い相互作用 / ハドロン / クォーク / 量子色力学 / 格子場理論 / 数値シミュレーション / 計算物理
研究概要

素粒子の強い相互作用は量子色力学QCDで記述される.本課題では,計算アルゴリズムの抜本的改善と超並列クラスタ計算機PACS-CSによる計算力の増強を組み合わせることにより,格子QCD分野の1980年代以来の懸案であった物理点シミュレーション,即ち,軽いクォーク(u,d,s)の真空偏極効果を完全に取り入れたシミュレーションを実現し,ハドロン質量スペクトルの精密計算等によるQCDの検証及び強い相互作用の多様な物理現象の解明を行った.さらに,ヘリウム原子核のQCDに基づく直接計算等を行い,原子核研究の新たな方向を開拓した.

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 学会発表 (12件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Progress in lattice QCD2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kuramashi
    • 学会等名
      35th Int.Conf.High Energy Physics, PoS ICHEP2010(545)
    • 発表場所
      Paris, France.
    • 年月日
      2010-07-27
  • [学会発表] Recent progress on nuclear potentials from lattice QCD2010

    • 著者名/発表者名
      S.Aoki
    • 学会等名
      35th Int.Conf.High Energy Physics, PoS ICHEP2010 : 362
    • 発表場所
      Paris, France.
    • 年月日
      2010-07-23
  • [学会発表] Finite Temperature QCD on the Lattice-Status 20102010

    • 著者名/発表者名
      K.Kanaya
    • 学会等名
      XXVIII Int.Symp.Lattice Field Theory, PoS LATTICE2010:012
    • 発表場所
      Villasimius, Sardinia, Italy.
    • 年月日
      2010-06-17
  • [学会発表] Calculation of Helium nuclei in quenched lattice QCD2010

    • 著者名/発表者名
      T.Yamazaki
    • 学会等名
      XXVIII Int.Symp.Lattice Field Theory, PoS LATTICE2010:021
    • 発表場所
      Villasimius, Sardinia, Italy.
    • 年月日
      2010-06-17
  • [学会発表] Calculation of rho meson decay width from the PACS-CS configurations2010

    • 著者名/発表者名
      N.Ishizuka
    • 学会等名
      XXVIII Int.Symp.Lattice Field Theory, PoSLATTICE2010:108
    • 発表場所
      Villasimius, Sardinia, Italy.
    • 年月日
      2010-06-15
  • [学会発表] Charmed mesons in lattice QCD2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Namekawa
    • 学会等名
      KEK workshop on HEAVY QUARK PHYSICS IN QCD
    • 発表場所
      Tsukuba, Japan.
    • 年月日
      2009-09-07
  • [学会発表] Quantum chromodynamics on the lattice 20092009

    • 著者名/発表者名
      A.Ukawa
    • 学会等名
      Int.Conf.Lepton Photon Interactions at High Energies(51-64)
    • 発表場所
      Hamburg, Germany.
    • 年月日
      2009-08-17
  • [学会発表] PACS-CS results for 2+1 flavor lattice QCD simulation on and off the physical point2008

    • 著者名/発表者名
      Y.Kuramashi
    • 学会等名
      Proc. XXVI Int.Symp.Lattice Field Theory, PoS LATTICE2008:018
    • 発表場所
      Williamsburg, Virginia, USA.
    • 年月日
      2008-07-18
  • [学会発表] Recent algorithm and machine developments for lattice QCD2008

    • 著者名/発表者名
      K.-I.Ishikawa
    • 学会等名
      Proc.of XXVI Int.Symp.on Lattice Field Theory, PoS LATTICE2008:013
    • 発表場所
      Williamsburg, Virginia, USA.
    • 年月日
      2008-07-16
  • [学会発表] Hadron interactions from lattice QCD2007

    • 著者名/発表者名
      S.Aoki
    • 学会等名
      XXVth Int.Symp.Lattice Field Theory, PoS LATTICE2007:002
    • 発表場所
      Regensburg, Germany.
    • 年月日
      2007-08-03
  • [学会発表] N_f=2+1 dynamical Wilson quark simulation toward the physical point2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Kuramashi
    • 学会等名
      Proc.of XXV Int.Symp.Lattice Field Theory, PoS LATTICE2007:017
    • 発表場所
      Regensburg, Germany.
    • 年月日
      2007-07-30
  • [学会発表] An estimate of the eta and eta'meson masses in Nf=2+1 lattice QCD2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshie
    • 学会等名
      XXIV Int.Symp.Lattice Field Theory, PoSLATTICE2006:204
    • 発表場所
      Tucson, Arizona, USA.
    • 年月日
      2006-07-25
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.ccs.tsukuba.ac.jp/PACS-CS/

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi