• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

南極周回飛翔超伝導スペクトロメータによる太陽活動極小期の宇宙起源反粒子探査

研究課題

研究課題/領域番号 18104006
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

山本 明  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 超伝導低温工学センター, 教授 (30113418)

研究分担者 吉村 浩司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (50272464)
槙田 康博  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30199658)
吉田 哲也  宇宙航空研究関発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (50222394)
野崎 光昭  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (10156193)
長谷川 雅也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 博士研究員 (60435617)
キーワード宇宙起源 / 反粒子 / 反物質 / 原始ブラックホール / 宇宙暗黒物質 / 超伝導スペクトロメータ / 太陽活動極小 / 南極周回気球
研究概要

本研究は宇宙線反陽子流束の精密観測および宇宙線反粒子・反物質の探索を通して初期宇宙における素粒子像を探ることを目的し、S.W.Hawkingが提唱した原始ブラックホール(PBH)または宇宙暗黒物質(ダークマター)を起源とする反陽子(反粒子)の探索を推進している。平成19年度は南極周回気球による宇宙線観測を目指し、超伝導スペクトロメータ(牢宙線観測装置)の性能向上を完成させ「太陽活動極小期、高緯度極地(南極)における長時間観測、大立体角観測」の3条件をあわせた観測に成功した。超伝導スペクトロメータは大気上空の飛翔期間中目標以上の性能を発揮し、観測時間も目標の20日間を上回る24.5日達成した。太陽活動極小期の太陽活動の短期的な変動による宇宙線流束日々の変化を捉えることにも成功した。今後のデータ解析を通し、「宇宙起源反粒子の探索」「物質/反物質の非対称性の直接的な検証」をかつてない感度で実現する見通しを得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Search for antiparticle with BESS2008

    • 著者名/発表者名
      A. Yamamoto, et. al.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The BESS Program2007

    • 著者名/発表者名
      A. Yamamoto, et. al.
    • 雑誌名

      Nuclear Phys B(Proc suppl.) 166

      ページ: 62-67

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://bess.kek.jp

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi