• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

光電子分光によるバルク金属-絶縁体転移の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18104007
研究機関大阪大学

研究代表者

菅 滋正  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (40107438)

研究分担者 今田 真  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教授 (90240837)
関山 明  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助手 (40294160)
恒川 雅典  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助手 (20403131)
山崎 篤志  甲南大学, 理工学部, 講師 (50397775)
矢橋 牧名  財団法人高輝度光科学研究センター, 副主幹研究員 (00372144)
キーワードバルク敏感 / 金属-絶縁体転移 / 高分解能 / 表面 / 相転移 / 3次元フェルミオロジー
研究概要

強相関電子系の電子状態はバルクと表面とで著しく異なる事は2000年に我々がCe化合物で明らかにした。それ以来、この事実は今日では広く認識されている。それゆえ光電子分光でバルク電子状態を探るためには、通常よく使われている20eVから120eVの光では不十分であり、数百eVの軟X線、数千eVの硬X線での測定が必須である。我々は今日熱電材料として広く注目されているスクッテルダイト系のSm化合物の真のバルク電子状態を軟X線域での3d-4f共鳴光電子分光の手法と、8keVの硬X線光電子分光の結果を組み合わせて解明することに成功した。通常Sm化合物では表面はバルクと比べて2価成分が多いが、SmOs_4Sb_12ではむしろバルクの方が2価成分が多いというこれまでに知られた事のない事実が判明した。また低温相では強磁性体となるCeRu_2Ge_2という物質を対象に光エネルギーを変えながら行った3次元角度分解光電子分光では、この物質の高温相の常磁性状態におけるバルクフェルミ面の形状の3次元可視化に成功した。このことは多くの強相関電子系物質の電子状態の完全な理解を可能にするものであり、今後の爆発的利用研究の発展が期待できる。また金属-絶縁体転移を示す典型的な物質であるV_2O_3系の軟X線光電子分光を数年がかりで推進してきたが、ギャップの生成機構を含む電子状態の変化の完全な解明に近づきつつある。今後低温での硬X線光電子分光に加えて、高温での硬X線光電子分光さらにはバルク敏感とも言われている極低エネルギー光電子分光を推進しスペクトルのエネルギー依存性を含めて検討する事を行う予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (3件)

  • [雑誌論文] Coexistence of Strongly Mixed Valence and Heavy-Fermion Character in SmO_<s4>Sb_<12> studied by Soft and Hard X-ray Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      A.Yamasaki et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. (in press)

  • [雑誌論文] Three-dimensional bulk Fermiology of CeRU_2Ge_2 in the paramagnetic phase by soft x-ray hv-dependent (700-860 eV) ARPES2007

    • 著者名/発表者名
      M.Yano et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 98

      ページ: 036405-1-4

  • [雑誌論文] Evidence for strong electronic correlation in the spectra ofSr_2RuO_42007

    • 著者名/発表者名
      Z.V.Pchelkina et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 75

      ページ: 035122-1-10

  • [雑誌論文] Perpendicular magnetization of L1o-ordered FePt in the thinnest limit2007

    • 著者名/発表者名
      S.Imada et al.
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. (in press)

  • [雑誌論文] Bulk-sensitive photoemission study of (V_<1-x>M_x)_2O_3 (M=Cr,Ti)2006

    • 著者名/発表者名
      S.-K.Mo et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 74

      ページ: 165101-1-12

  • [雑誌論文] Photoemission Spectroscopy and X-ray Absorption Spectroscopy Studies of the Superconducting Pyrochlore Oxide Cd_2Re_2O_72006

    • 著者名/発表者名
      A.Irizawa et al.
    • 雑誌名

      J.Phys.Soc.Jpn. 75

      ページ: 094701-1-6

  • [図書] Very High Resolution Photoelectron Spectroscopy ed. by S.Huefner2007

    • 著者名/発表者名
      A.Sekiyama et al.
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Springer
  • [産業財産権] 表面原子可視化装置2007

    • 発明者名
      関 山明, 菅 滋正
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特許権 特願2007-005230
    • 出願年月日
      2007-01-12
  • [産業財産権] 超高分解能希ガス光源2006

    • 発明者名
      菅 滋正
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特許権 特願2006-253181
    • 出願年月日
      2006-09-19
  • [産業財産権] 超高速磁気記録法2006

    • 発明者名
      菅 滋正
    • 権利者名
      大阪大学
    • 産業財産権番号
      特許権 特願2006-356526
    • 出願年月日
      2006-12-28

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi