研究課題/領域番号 |
18105006
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
中谷 和彦 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (70237303)
|
研究分担者 |
周 大揚 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00324848)
萩原 正規 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (40403000)
堂野 主税 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (60420395)
武井 史恵 大阪大学, 産業科学研究所, 教務職員 (30252711)
|
キーワード | ミスマッチ / 塩基対 / 光異性化 / スイッチ / 機能制御 |
研究概要 |
1)光応答性ミスマッチ安定化分子の開発 ミスマッチを安定化出来る構造(オン状態)と出来ない構造(オフ状態)を光に応答してスイッチングする分子の開発を進めた。我々が研究してきたミスマッチ安定化分子は、二つの塩基認識部とリンカーから構成される。複合体中のミスマッチ安定化分子は、それぞれ塩基認識部位をDNAに挿入する形で結合しているので、二つの認識部位を結ぶリンカー部の構造を「シス」から「トランス」に変化させれば、分子はミスマッチに結合出来なくなることが期待された。ミスマッチに結合している構造(オン状態)から、結合できない構造(オフ状態)への変化を「光」で誘起すれば、ミスマッチ二重鎖はミスマッチ安定化効果の喪失に伴い一本鎖に解離する事が期待される。本年度はグアニン-グアニンミスマッチに結合する分子ナフチリジンカーバメーとのリンカー部に、アゾベンゼン部位を導入した分子の合成を検討し、候補化合物の合成に成功した。またその光異性化によるDNA安定化能についての知見を得た。 2)低分子による核酸構造制御法の確立低分子の結合をトリガーとする核酸構造制御法の確立を目指した。並行して研究を進める課題1での光応答性ミスマッチ安定化分子との組み合わせにより、核酸構造の光制御が期待される。最近見出した水溶液中で加熱すると容易に加水分解されるナフチリジンダイマー誘導体を用いて、分子の結合により形成した核酸構造を加熱により非可逆的に解離させる事に成功した。
|