• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ジベレリン受容に関する分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18107001
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 信  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (00270992)

研究分担者 中嶋 正敏  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (50237278)
服部 束穂  名古屋大学, 生物機能開発利用研究センター, 教授 (10164865)
キーワード遺伝子 / シグナル伝達 / 発現制御
研究概要

DELLAタンパク質はGAの信号伝達を負に制御する。イネのDELLAタンパクSLR1質は、GA受容体であるGID1がGAと結合した状態の場合、これらと相互作用することにより、F-boxタンパク質であるGID2の標的とされ分解される。これまで我々が収集してきたイネGA関連変異体中のSLR1タンパク質量は、変異体の矮性度とよく一致しており、SLR1タンパク質量が多ければ多いほど矮性度合いも強くなる。しかし、F-box変異体であるgid2は、これが当てはまらず、SLR1蓄積量は他のGA関連変異体よりも多いにも関わらず、矮性度合いはgid1やGA欠損変異体のcpsなどに比べて弱い。この現象はSLR1タンパク質のGA抑制に関する未知の分子機構に起因すると考え以下の解析を行った。gid2をGA合成阻害剤処理やGID1タンパク質機能欠失させるとSLR1量は減少し、GA処理やGID1過剰発現状態ではSLR1量は増加した。この際、GA合成阻害剤処理やGID1機能欠失はgid2の矮性度を増加させた。一方、GA処理やGID1過剰発現はgid2の矮性度合いを緩和した。これらの結果は、gid2変異体中ではSLR1のGA信号伝達抑制活性がGAやGID1の量により制御されていることを示している。また、GA信号伝達により発現が制御される遺伝子、GA20ox1、GID1、SLR1の発現を調べたところ、これらの発現はgid2変異体中でGAレベルにより制御されていることが解った。これらの結果から、SLR1のGA信号制御活性はこれまで信じられていたGA-GID1-SLR1複合体がF-boxにより認識されて分解に導かれるために引き起こされるだけでなく、GA-GID1-SLR1複合体が形成されること自体が、抑制活性の脱抑制化を導いていると結論した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Auxin Biosynthesis by the YUCCA Genes in Rice.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y.
    • 雑誌名

      Plant Physiol. 143

      ページ: 1362-1371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genetic and molecular analysis of utility of sdl alleles in rice breeding.2007

    • 著者名/発表者名
      Asano, K.
    • 雑誌名

      Breeding Science 57

      ページ: 53-58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interaction of two recessive genes, hbd2 and hbd3, induces hybrid breakdown in rice.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, E.
    • 雑誌名

      Theoretical and applied genetics 115

      ページ: 187-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multiple loss-function of Arabidopsis gibberellin receptor AtGID1s completely shuts down a gibberellin signal.2007

    • 著者名/発表者名
      luchi, S.
    • 雑誌名

      Plant J. 50

      ページ: 958-966

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Molecular interactions of a soluble gibberellin receptor, GID1, with a rice DELLA protein, SLR1, and gibberellin.2007

    • 著者名/発表者名
      Ueguchi-Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Plant Cell 19

      ページ: 2140-2155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The GID1-Mediated Gibberellin Perception Mechanism Is Conserved in the Lycophyte Selaginella moellendorffii but Not in the Bryophyte Physcomitrella patens.2007

    • 著者名/発表者名
      Hirano, K.
    • 雑誌名

      Plant Cell 19

      ページ: 3058-3079

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gibberellin regulates pollen viability and pollen tube growth in rice.2007

    • 著者名/発表者名
      Tory, C.
    • 雑誌名

      Plant Cell 19

      ページ: 3876-3888

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Major QTL Confers Rapid Internode Elongation in Response to Water Rise in Deepwater Rice.2007

    • 著者名/発表者名
      Hattori, Y.
    • 雑誌名

      Breeding Science 57

      ページ: 305-314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The small interfering RNA production pathway is required for shoot meristem initiation in rice.2007

    • 著者名/発表者名
      Nagasaki, H.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 104

      ページ: 14867-14871

    • 査読あり
  • [学会発表] Characterization of Arabidopsis gibberellin receptors2007

    • 著者名/発表者名
      Nakajima, M.
    • 学会等名
      19th Internatinal Conference on Plant Growth Substances
    • 発表場所
      Puerto Vallarta, Mexico
    • 年月日
      20070722-23
  • [学会発表] Gibberellin perception and signal transduction in rice.2007

    • 著者名/発表者名
      Ueguchi-Tanaka, M.
    • 学会等名
      19th IPGSA Meeting.
    • 発表場所
      Puerto Vallarta, Mexico
    • 年月日
      20070722-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi