研究概要 |
ヒツジ・インターフェロン・タウ(IFNT)遺伝子発現制御機構の解明から、人為的にIFNT遺伝子の発現を制御できる培養細胞系を構築し、その中で新たな機能遺伝子を同定する。さらに、その遺伝子群を使いながら、最終的には妊娠・着床や胎盤形成のメカニズムを明らかにすることである。 子宮内における胚仔IFNT遺伝子発現時には、IFNT遺伝子を含むクロマチン構造が緩んだ状態でなければならない。実際、IFNT遺伝子発現が高いときには、そのヒストン3(H3)のアセチル化度が高く、メチル化度が低い(Sakurai et al., 2009)。体外培養系では、ウシ子宮上皮細胞上にウシ・トロホブラストCT-1細胞を共培養する系を確立した。この時、ヒツジ子宮内膜組織培養液よりも妊娠初期の子宮灌流液を添加すると、CT-1細胞が子宮上皮細胞に接着し始めるだけではなく、IFNTや転写因子CDX2とEOMESの遺伝子発現がvivoの状態(子宮内胚仔)に近づいた(論文投稿中)。トロホブラスト細胞による細胞塊(スフェロイド)形成やシート状の培養では、様々な転写因子発現の差異が見られただけではなく、細胞極性などの違いにより遺伝子発現の差異が確認された。また、トロホブラスト細胞が子宮上皮細胞に接着し始めるとトロホブラスト上皮系が内皮細胞系に転換される(EMT)ことも発見した。さらに、マウス人工多能性幹細胞(iPS細胞)からトロホブラストiTS細胞や、ウシiPS細胞の作出も行っており、妊娠・着床のメカニズムを明らかにしつつある。
|