研究概要 |
妊娠・着床期特異的に発現されるヒツジ・インターフェロン・タウ(IFNT)遺伝子発現制御機構の解明から、人為的にIFNT遺伝子の発現を制御できる培養細胞系を構築し、その中で新たな機能遺伝子を同定する。さらに、その遺伝子群を使いながら、最終的には妊娠・着床や胎盤形成のメカニズムを明らかにする。ウシiPS細胞の樹立は、「山中ミックス」や「山中ミックス-c-Myc」の遺伝子導入でそれ様のコロニーは作出出来た。ところが、ヌードマウスで癌化が起きなかった。ウシIFNT遺伝子には2つのアイソフォームが存在する。その一つのIFNTc1では子宮側の反応としてMx2の発現が誘導されることを突き止めた(論文作成中)。胚細胞と子宮細胞の共培養系では、妊娠子宮灌流液の添加によって胚CT-1細胞の遺伝子発現(CDX2,IFNT,EOMES)をin vivo様の発現を誘導することが出来た(論文投稿中)。伸長胚が子宮内膜に接着を開始するとIFNT遺伝子上流域のヒストン・タンパク(H3)のアセチル化が下がり、メチル化が上昇する(Sakurai et al.,2010)。ウシ伸長胚は接着期(妊娠20日目前後)後期に上皮細胞でありながら問葉細胞系遺伝子を発現する。このことが胚・上皮細胞の子宮内膜上皮細胞への接着を可能にしている(論文作成中)。早期妊娠診断技術の開発は、北海道全農ETセンターとの共同研究で行っており、数種の新たな遺伝子を特定した(論文作成中)。 いままで、着床から胎盤形成過程は「ブラックボックス」と呼ばれ、多くの現象は明らかにされていたが、それらのメカニズムは明らかにされてこなかった。本研究から様々な現象に対応・規定するメカニズムが明らかになってきた。今後、この一連の研究領域の進捗を止めることは許されない。
|