研究課題/領域番号 |
18109008
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
金子 周一 金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60185923)
|
研究分担者 |
本多 政夫 金沢大学, 医学系研究科, 教授 (00272980)
篁 俊成 金沢大学, 医学系研究科, 准教授 (00324111)
中本 安成 金沢大学, 医学部附属病院, 講師 (40293352)
中沼 安二 金沢大学, 医学系研究科, 教授 (10115256)
|
キーワード | ゲノム / 発現制御 / 肝臓 / 栄養 / 生活習慣病 |
研究概要 |
本研究は過栄養状態における肝臓の変化を明らかにすることにより、新たな肝臓病の疾患概念を確立するとともに、肝臓の代謝機能と密接に関連する疾病である、糖尿病、脂質異常症、肥満症などに対する新たな診断および治療法の開発の基盤となるべき研究を実施している。1)昨年度に続き、肥満や糖尿病に見られる肝臓の脂肪化と全身のインスリン抵抗性との関連を明らかにした。2)ヒト肝臓組織の病理解析から、肝臓の線維化よりも脂肪化がインスリン抵抗性と密接に関連していることを明らかにした。また、疫学研究により日本人は軽度の肥満によってトランスアミナーゼ値が変動すること、メタボリックシンドロームおよびインスリン抵抗性と関連していることを明らかにした。3)動脈硬化を引き起こす食事を与えることによって肝臓に脂肪化が引き起こされるマウスモデルを用いて、肝細胞の脂肪化によって酸化ストレスが生じ、脂肪性肝炎が発症する病態を明らかにした。4)2D-DIGEを用いて正常肝臓および、慢性肝炎、肝細胞癌におけるプロテオーム解析を行った。個々のスポットをMS/MSにより解析し同定した。ヒト肝臓蛋白発現データベースを構築するとともに、疾病において変動する蛋白群を明らかにした。5)血液中の代謝産物によって末梢血単核球における遺伝子発現が変動し、2型糖尿病患者の末梢血単核球の発現遺伝子プロファイルは糖尿病の病態を反映して変動している可能性があることを示した。6)C型慢性肝炎患者における肝線維化の進展に糖尿病が関与していること、さらには治癒治療後の肝細胞癌症例において、癌の再発に糖尿病が優位に関与していることを明らかにした。
|