• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

多発性硬化症の臨床に有用なバイオマーカーの探索と確立に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18109009
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

山村 隆  国立精神・神経センター, 神経研究所疾病研究第六部, 部長 (90231670)

研究分担者 荒浪 利昌  国立精神・神経センター, 神経研究所免疫研究部, 室長 (60435724)
三宅 幸子  国立精神・神経センター, 神経研究所免疫研究部, 室長 (50266045)
キーワード多発性硬化症 / バイオマーカー / NK細胞 / CD11c / クラスタリン / NR4A2
研究概要

多発性硬化症(MS)は中枢神経系の自己免疫性脱髄疾患であると考えられている。代表研究者は近年CD11cが一部のMS患者NK細胞で高発現し、再発率と関連すること(J.Immunol.2007)や、末梢血T細胞のマイクロアレイ解析により、MSが細分類される可能性を示している(J.Neuroimmunol.2006)。本研究の目的は、MSの診断、病態把握、予後推定などに有用なバイオマーカーを確立することである。このため、(1)NK細胞CD11cのバイオマーカーとしての確立および(2)MSの病態や再発に関連する新規遺伝子の探索、を行なっている。(1)に関しては、個々の患者毎にCD11c発現量の経時的変化を認めると共に、CD11c発現増加とNK細胞の減少の関連を見出した。さらに患者NK細胞マイクロアレイ比較で、抗アポトーシス機能を有すると報告されているクラスタリン(CLU)遺伝子発現がCD11c高発現NK細胞で著名に減少していることを見出した。CLUに対するsiRNAでCLU発現を抑制すると、培養後のNK細胞数の有意な減少が認められたことから、CLUがNK細胞において抗アポトーシス機能を担っていると考えられ、NKK細胞CD11c発現増加、頻度減少、CLU発現減少が、MS病勢の増悪を示すマーカーとして有用であると考えられる。(2)については、MS患者T細胞を再発時と寛解期で比較し、分子ネットワーク解析から、再発におけるNF_<-K>Bの重要性を示した(Dis.Markers 2008)。また、MSのT細胞で著明な発現亢進を示す遺伝子としてNR4A2を報告したが(Neurobiol.Dis.2005)、今回炎症性サイトカインの産生を促進する転写因子であることを明らかにした(PNAS2008)。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular network analysis of T-cell transcriptome suggests aberrant regulation of gene expression by NF-_B as a biomarker for relapse of multiple sclerosis2008

    • 著者名/発表者名
      Satoh, J-i., T. Misawa, H. Tabunoki, T. Yamamura
    • 雑誌名

      Dis Markers 25

      ページ: 27-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orphan nuclear receptor NR4A2 expressed in T cells from multiple sclerosis mediates production of inflammatory cytokines2008

    • 著者名/発表者名
      Doi, Y., S. Oki, T. Ozawa, H. Hohjoh, S. Miyake, T. Yamamura
    • 雑誌名

      PNAS 105

      ページ: 8381-8386

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment of Neuromyelitis Optica : Current Debate2008

    • 著者名/発表者名
      Okamoto, T., M. Ogawa, Y. Lin, M. Murata, S. Miyake, T. Yamamura
    • 雑誌名

      Therapeutic Advances in Neurological Dis orders 1

      ページ: 43-52

  • [雑誌論文] Th17 cells and autoimmune encephalomyelitis (EAE/MS)2008

    • 著者名/発表者名
      Aranami, T., T. Yamamura
    • 雑誌名

      Allergol. Int. 57

      ページ: 115-120

  • [雑誌論文] 話題. ヒトTh17細胞におけるケモカインリセプターの発現2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤和貴郎, 荒浪利昌, 山村隆
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科 49

      ページ: 89-94

  • [学会発表] Orphan nuclear receptor NR4A2 and inflammatory cascade of MS/EAE2008

    • 著者名/発表者名
      Yamamura, T
    • 学会等名
      IXth International Congress of Neuroimmunology
    • 発表場所
      Fort Worth, Texas, USA
    • 年月日
      2008-10-29
  • [学会発表] 多発性硬化症の病態解析から治療標的の同定へ2008

    • 著者名/発表者名
      山村隆
    • 学会等名
      日本臨床免疫学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-10-18
  • [学会発表] 多発性硬化症の分子病態と治療標的2008

    • 著者名/発表者名
      山村隆
    • 学会等名
      日本臨床分子医学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-07-24
  • [学会発表] 免疫疾患としての多発性硬化症2008

    • 著者名/発表者名
      山村隆
    • 学会等名
      日本神経学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2008-05-16
  • [学会発表] 特別講演V. 免疫制御システムと神経免疫疾患2008

    • 著者名/発表者名
      山村隆
    • 学会等名
      第20回日本神経免疫学会
    • 発表場所
      新潟
    • 年月日
      2008-04-17
  • [図書] 多発性硬化症の診断と治療2008

    • 著者名/発表者名
      荒浪利昌, 山村隆
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      多発性硬化症の疾患活動性のマーカーとそのモニタリング

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi