• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

回路技術とアーキテクチャの協調による低消費電力高性能プロセッサの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18200002
研究機関東京大学

研究代表者

中村 宏  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (20212102)

研究分担者 今井 雅  東京大学, 駒場オープンラボラトリー, 特任准教授 (70323665)
近藤 正章  電気通信大学, 大学院・情報システム学研究科, 准教授 (30376660)
宇佐美 公良  芝浦工業大学, 工学部, 教授 (20365547)
キーワード低消費電力 / 動的リーク電力 / パワースイッチ / 命令実行制御
研究概要

本研究では、回路技術としてパワースイッチを活用するパワーゲーティング手法を用いて、高性能プロセッサの低消費電力化を実現することを目指している。最終年度である本年度は、前年度までの研究結果を踏まえ、アーキテクチャ、コンパイラ、回路技術に3つの研究項目に関して以下のように研究を実施し、詳細な評価をもって有効性を示した。まず、アーキテクチャに関しては、走行時においてパワーゲーティング手法を有効に活用するための命令レベルにおける制御手法を提案した。この手法により、性能をほとんど低下させることなく大幅にリーク電力の削減を実現することが可能となった。また、コンパイラに関しては前年度までに開発したアルゴリズムを改良し、関数内だけでなく関数間をまたぐ解析を行うことにより、ソフトウェアからの指示によるパワーゲーティングの機会を大幅に増加させる手法を提案した。また、コンパイラ手法では抽出できないアイドル時間をターゲットとした、簡素なハードウェアで実現可能なパワーゲーティング手法を、本コンパイラ手法と組み合わせることによるハイブリッド手法の提案および評価をサイクルレベルシミュレーションにより行った。回路技術に関しては、低電圧におけるパワーゲーティング回路の遅延ばらつき解析を行い、そこから得られた知見に基づいてばらつきを考慮したDualVthとパワーゲーティング回路のハイブリッド手法を提案した。また、動的にリーク電力の値をモニタリングするための回路であるオンチップ・リークモニタ、およびランタイムパワーゲーティングを適用した低電力乗算器などを設計し、実装および実測による評価を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] リーク電力削減のためのコンパイラによるスリープ制御の初期検討2008

    • 著者名/発表者名
      薦田登志矢
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告 2008-ARC-180

      ページ: 33-38

  • [雑誌論文] ランタイムパワーゲーティングを適用した低電力乗算器の設計試作及び実測による性能評価2008

    • 著者名/発表者名
      中田光貴
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 VLD2008-162

      ページ: 213-218

  • [雑誌論文] オンチップ・リークモニタの65nmプロセスでの実装設計と評価2008

    • 著者名/発表者名
      小山慧
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 VLD2008-163

      ページ: 219-224

  • [学会発表] 走行時パワーゲーティングのための命令実行制御手法の提案2008

    • 著者名/発表者名
      近藤正章
    • 学会等名
      先進的計算基盤システムシンポジウムSACSIS2008
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      2008-06-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi