• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

脳機能の特性を活用したクロスモーダルコンテンツ

研究課題

研究課題/領域番号 18200006
研究機関早稲田大学

研究代表者

河合 隆史  早稲田大学, 大学院・国際情報通信研究科, 准教授 (90308221)

研究分担者 盛川 浩志  早稲田大学, 基幹理工学部表現工学科, 助教 (90386673)
キーワードコンテンツ / マルチメディア情報処理 / 芸術情報 / ヒューマンインターフェイス / バーチャルリアリティ
研究概要

本研究課題では、複数の感覚刺激呈示による特徴的な認知活動の体験を意図した、クロスモーダルコンテンツの開発を目指し、インタラクティブなバーチャルリアリティ(VR)コンテンツの呈示環境と近赤外分光法(NIRS)による脳機能計測を用いた評価システム、およびコンテンツ開発用テストワークベンチ環境の構築を行った。
NIRSを用いたクロスモーダル刺激の評価においては、視覚と体性感覚の刺激呈示による身体イメージの誘発を対象とし、刺激呈示条件の変化による身体に対する主観的な印象や体験の変化を客観的に観察することが可能であるか、実験的に検討を行った。その結果、側頭葉前部に反応が見られ、VR空間で生じた身体イメージの変化を、脳機能計測により評価する可能性が示唆された。NIRSのデータについては、生体信号の影響を抽出する処理の検討として、トレンド解析を用いる手法も提案した。具体的に、トレンド解析をNIRSの時系列データに対して適用することで、心拍信号の抽出が可能となった。
一方、クロスモーダルコンテンツの表現手法の検討においては、前年度に開発した安全教育分野向けのVRで試みた、視覚と体性感覚情報の操作を発展させ、視覚刺激の呈示に伴って仮想の触運動感覚を体験するという錯覚を考案した。この錯覚は、VR空間での多様なインタラクションへの応用が期待されることから、錯覚の発生にかかる刺激要件および錯覚体験の強度について実験的に検討を行った。脳機能計測による評価によって、体験される主観的な感覚と客観的な計測結果の対応にかかる一定の傾向が確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] NIRSでの脳活動計測によるクロスモーダル刺激を用いた身体イメージ誘発の評価2008

    • 著者名/発表者名
      盛川 浩志, 河合 隆史
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌 10巻,2号(印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] トレンド解析によるMRSデータの心拍信号抽出2007

    • 著者名/発表者名
      三家 礼子, 盛川 浩志, 栗原 俊介, 河合 隆史, 田村 義保
    • 学会等名
      日本人間工学会関東支部第37回大会
    • 発表場所
      千葉大学
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] クロスモーダル表現の人間工学的評価に関する基礎的検討2007

    • 著者名/発表者名
      盛川 浩志, 河合 隆史
    • 学会等名
      日本人間工学会第48回大会
    • 発表場所
      名城大学
    • 年月日
      2007-06-03

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi