• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

医用画像と医療知識に基づいて自動生成された患者モデルを用いた手術訓練システム

研究課題

研究課題/領域番号 18200008
研究機関九州工業大学

研究代表者

安部 憲広  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00029571)

研究分担者 小出 洋  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (90333517)
田中 和明  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (70253565)
瀧 寛和  和歌山大学, システム工学部, 教授 (10304180)
木下 良正  産業医科大学, 医療情報部, 助教授 (00258617)
キーワード稠密な組織 / テトラヘドロン / Volumizer / 弾性モデル / 変形と力覚同期 / 顕微操作 / CT画像 / 手術支援
研究概要

当該研究を開始するに当たり,稠密な組織の変形描画を支援するVolumizerの詳細学習,外力による稠密組織の変形モデル,変形時に対象から返される力覚フィードバックの実現に関する基本的な実験とプログラムの作成を行い,具体的な事例として顕微操作支援システムを作成した.
1.稠密な組織の変形レンダリング
三角形パッチに基づくサーフェイスグラフィックを一般化したテトラヘドロン(四面体)を基底構造として・立方体構造で記述されたDICOMCTデータを変換することによって稠密組織の描画が行われる.その際,テトラヘドロンの頂点をジオメトリ,内部テキスチャをアピアランスとして分離して変形を取り扱うメカニズムを修得した.
2.稠密組織の変形
先ず,立方体に細分された弾性モデルの外力による変形についてプログラムを実装した.この立方体をテトラヘドロンに再分割し,その頂点座標を外力に応じて移動させることにより,稠密物体の変形の近似モデルが作成可能となる.但し,稠密物体の変形には,ジオメトリだけではなくアピアランスも関与するため,その取り扱いを検討しなければならず,今後その実装を行う.
3.力覚フィードバック
弾性体を力覚フィードバック装置PHANToMで操作した際に,操作者に返される力とトルクを,PHANToMとVolumizerを高速通信ネットワークを介して,毎秒数百から1000回返すプログラムを作成し,4のシステムに適用した.
4.顕微卵子受精シミュレーション
人体ほど複雑ではないが,卵子の受精操作を視覚と力覚で支援するシミュレーションシステムを作成した.精子を封入したガラス管を卵子に挿入する際の変形と力覚の同期を確認すると共に,力覚の果たす役割について,今後脳動脈流のクリッピング治療などを行っていく予定である.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件)

  • [雑誌論文] Synchronization between Audiovisual and Haptic Feeling for Constructing Edutainment Systems2007

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Abe
    • 雑誌名

      Journal of Virtual Reality

  • [雑誌論文] A System Allowing Concurrent Design and Implementation of Both Virtual and Real Robots2007

    • 著者名/発表者名
      Toshiaki Oomori
    • 雑誌名

      International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2007) (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Control of Autonomous Mobile Robot through Environment Recognition with Photoelectric Sensor2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kurita
    • 雑誌名

      International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2007) (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Real-time Interactive Dialog system between Person and Virtual Agent2007

    • 著者名/発表者名
      Syunji Uchino
    • 雑誌名

      International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2007) (CD-ROM)

  • [雑誌論文] An Outdoor Autonomously Moving Robot Using a Distributed Image Processing System2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Goto
    • 雑誌名

      International Symposium on Artificial Life and Robotics (AROB 2007) (CD-ROM)

  • [雑誌論文] Touard the Development of an Intelligent System for the Diagnosis of Multiple Organs and Diseases2007

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sato
    • 雑誌名

      The Second International Conference on Complex Medical Engineering-CME2007, 掲載決定(accepted)

  • [雑誌論文] Simulation of ICSI Procedure Using Virtual Haptic Feedback Model2007

    • 著者名/発表者名
      Ryuichirou Mizomkami
    • 雑誌名

      The Second International Conference on Complex Medical Engineering-CME2007, 掲載決定(accepted)

  • [雑誌論文] VR Interaction in Real-time between Avatar with Voice and Gesture Recognition System2007

    • 著者名/発表者名
      Syunji Uchino
    • 雑誌名

      INVITE2007 (International Conference on Parallel and Distributed Systems), 掲載決定(accepted)

  • [雑誌論文] A virtual Billiard Game with Visual Auditory and Haptic Sensation2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Takamura
    • 雑誌名

      Lecture Notes in Artificial Intelligence1609

      ページ: 700-705

  • [雑誌論文] Virtual Air Hockey Game Allowing Two Players to Fight thorough Network2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Matsuura
    • 雑誌名

      Journal of Computational Information Systems

      ページ: 583-591

  • [雑誌論文] Constructing Virtual Air Hockey Game through the Network2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Matsuura
    • 雑誌名

      INVITE2006 (International Conference on Oarallel and Distributed Systems) 掲載決定

      ページ: 642-646

  • [雑誌論文] Voice and gesture recognition system facilitating Communication between man and virtual agent2006

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Yoshikawa
    • 雑誌名

      INVITE2006 (International Conference on Oarallel and Distributed Systems) 2

      ページ: 673-677

  • [雑誌論文] Virtual Air Hockey Game Allowing Two Players to Fight thorough Network2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Matsuura
    • 雑誌名

      Edutainment 2006 (International Conference on E-1earning and Games) 2

      ページ: 583-591

  • [雑誌論文] Toward Developing Multiple Organs and Diseases Diagnosing Intellectual System referring to Knowledge Base and CT Images2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sato
    • 雑誌名

      CBMS 2006(19th IEEE International Symposium on Computer-Based Medical Systems)

      ページ: 359-364

  • [雑誌論文] TOWARDS PRACTICAL VIRTUAL TRAINING ENVIRONMENT THROUGH VR TECHNOLOGY2006

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Abe
    • 雑誌名

      European Conference on Modeling and Simulation

      ページ: 633-640

  • [雑誌論文] Building Virtual Training System with Verbal/Nonverbal Interface Using Multiple PCs Connected with High-speed Networks2006

    • 著者名/発表者名
      Norihiro Abe
    • 雑誌名

      9th International Computer games Conference

      ページ: 192-200

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi