• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

大規模マルチエージェントシステムを用いた参加型デザインの研究

研究課題

研究課題/領域番号 18200009
研究機関京都大学

研究代表者

石田 亨  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20252489)

研究分担者 服部 宏充  京都大学, 情報学研究科, 助教 (50455581)
キーワード参加型シミュレーション / マルチエージェント / 仮説推論 / エージェントモデリング / 交通シミュレーション
研究概要

平成20年度は,状態遷移モデルに基づいた人間の運転操作モデルの構築について,モデルの精緻化と実装,およびモデルによる人間の操作の再現性に関する評価・検証を行った.モデルの精緻化にあたっては,既に確立した参加型モデリングのプロセスに則った運転操作ログに基づくモデル構築において,ノイズデータの除去と共に,人間の感情・感覚に基づいた無意識的な操作の除去を徹底的に行い,運転操作モデルによって再現する行動の質向上を図った.
本研究でのモデル構築における目標は,人間行動の個別性の再現にある.そのためには,モデル化対象の人間の運転操作に関する十分な情報が必要だが,意図的でない運転操作,つまり論理的な理由も無く操作を行る事が多く,そのような無意識の運転操作に関しては,運転者当人からであっても,運転操作を説明するための情報(知識)を抽出することが難しく,モデル構築において,知識量の不足という困難を生じさせる,そこで,他の運転者から抽出した知識を補完的に用いる,運転者横断的な先験的知識利用によるモデル構築のアプローチを採った.すなわち,モデル化対象の運転者から抽出した知識のみでのモデル構築が不可能である場合,他の運転者から抽出した知識を用いてモデル構築を継続させる.本アプローチは,対象の運転者から得た知識と,他の運転者から得た知識によるハイブリッドな運転者モデルの構築を実現する事になる.
ハイブリッドなモデルによって,行動の個別性を表現できるかが検証のポイントとなる.そこで,人間の運転操作と,得られたモデルによる運転操作の比較を実施した.走行速度の変遷に関する相関,および走行速度帯に関して比較を行い,多数のモデルにおいて人間の運転操作との間に十分な相関が得られることを確認した.また,速度に関する相関が比較的低い場合においても,高頻度でアクセルを利用するなどといった運転スタイルの再現が可能である事を実験的に証明した.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Participatory Technologies for Designing Ambient Intelligence Systems.2009

    • 著者名/発表者名
      Toru Ishida, Hiromitsu Hattori.
    • 雑誌名

      Journal of Ambient Intelligence and Smart Environments, IOS Press Vol. 1

      ページ: 39-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local Interaction and Non-Local Coordination in Agent Social Law Diffusion.2008

    • 著者名/発表者名
      Yi-Chuan Jiang, Toru Ishida.
    • 雑誌名

      Expert Systems with Applications Vol. 34, No. 1

      ページ: 87-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルチエージェントシステムを用いた避難誘導実験の拡張2008

    • 著者名/発表者名
      中島悠, 椎名宏徳, 服部宏充, 八槇博史, 石田亨.
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 Vol. 49, No. 6

      ページ: 1954-1961

    • 査読あり
  • [学会発表] Participatory Simulation Platform Using Network Games.2008

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Sawada, Hiromitsu Hattori, Marika Odagaki, Kengo Nakajima, Toru Ishida.
    • 学会等名
      Eleventh Pacific Rim International Conference on Multi-Agents. (PRIMA-08), Lecture Notes in Artificial Intelligence, 5357, Springer-Verlag, pp. 370-380, 2008.
    • 発表場所
      Ha Noi, Vietnam
    • 年月日
      2008-12-16
  • [学会発表] ネットワークゲームを用いた参加型シミュレーションプラットフォームの実現.2008

    • 著者名/発表者名
      澤田祥一, 服部宏充, 石田亨, 小田垣まりか, 中島謙互.
    • 学会等名
      合同エージェントワークショップ&シンポジウム2008(JAWS-2008)
    • 発表場所
      滋賀県大津市
    • 年月日
      2008-10-31
  • [学会発表] 大規模マルチエージェント交通シミュレーションのための運転者のモデル化手法の提案.2008

    • 著者名/発表者名
      田中祐介, 中島悠, 服部宏充, 石田亨.
    • 学会等名
      第22回人工知能学会全国大会, オーガナイズドセツション「次世代知的交通システムにおけるAI」
    • 発表場所
      北海道旭川市
    • 年月日
      2008-06-13
  • [学会発表] Evacuation Guide System based on Massively Multiagent System.2008

    • 著者名/発表者名
      Yuu Nakajima, Shohei Yamane, Hiroiitsu Hattori, Toru Ishida.
    • 学会等名
      International Conference on Autonomous Agents and Multi-agent Systems (AAMAS-08), demo session
    • 発表場所
      Estoril, Portugal
    • 年月日
      2008-05-15
  • [図書] Virtual Cities for Simulating Smart Urban Public Spaces. Urban Informatics : Community Integration and Iiplementation. F. Marcus Ed. Handbook of Research on Urban Informatics : The Practice and Promise of the Real-Time City, pp. 256-268.2008

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Nakanishi, Toru Ishida, Satoshi Koizumi.
    • 総ページ数
      506
    • 出版者
      Information Science Reference
  • [備考]

    • URL

      http://www.ai.soc.i.kyoto-u.ac.jp/publications/research_report/kibanA_report_2006_2008.pdf

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi