• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ヒトとロボットの原初的コミュニケーションに関する発達認知神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18200018
研究機関東京大学

研究代表者

開 一夫  東京大学, 大学院情報学環, 助教授 (30323455)

研究分担者 石黒 浩  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (10232282)
今井 倫太  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (60348828)
板倉 昭二  京都大学, 文学研究科, 助教授 (50211735)
キーワード心の理論 / 認知神経科学 / 発達科学 / 認知科学 / アンドロイド
研究概要

本研究で取りあげている3つの具体的研究項目:
【研究項目1】事象関連電位(ERP)を用いたロボット(人工物)とヒトの発達的認識過程の研究
【研究項目2】人型ロボットやCGをアバターとした母子間相互作用場面におけるNIRS脳活動計測
【研究項目3】「ヒト」・「ロボット」・「対象物」の3項関係に基づく相互作用の研究
において、平成18年度は、【研究項目1】および【研究項目2】について実験環境の構築と成人を対象としたEEG・NIRS脳活動計測を中心に研究を実施した。【研究項目1】では、ヒトと人工物(ロボット)の外見的な違いが脳内でどのように反映されているのかを検討するため、ヒトCG刺激とヒューマノイド型ロボットCG刺激を用いたERP実験を行った。実験の結果、ヒト刺激ではERPのN170成分に倒立効果が見られたものの、ヒューマノイドロボットのCG刺激では、倒立効果は見られなかった。この結果は、少なくとも成人では、比較的早期の脳内処理過程でエージェントの外見的違いが処理されていることを示唆している。今後は、乳児でもこうした違いが見られるかどうかを同様の実験刺激を用いることで明らかにしていく。
【研究項目2】に関しては、実験環境構築・実験デザインの確立のための予備的実験として、アンドロイドロボットをアバターとしてコミュニケーションを行う前後での、アバターの操作者の脳活動をNIRSを用いて計測した。被験者数が十分でないため詳細な議論はできないが、コミュニケーションにおけるの前後で前頭前野の脳活動が変化することが示唆されている。今後は、被験者数を増やすとともに、他の脳部位に関しても詳細に検討する。また、乳児実験に関しては、母子間相互作用場面における2個体同時EEG計測を行い、実験テザインにおける問題点を整理した。技術的な側面として、母側のモーションアーチファクトをどうキャンセルするかが今後の課題である。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (33件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Detecting feature of haptic interaction based on distributed tactile sensor network on whole body2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Noda, Takahiro Miyashita, Hiroshi Ishiguro, Kiyoshi Kogure, Norihiro Hagita
    • 雑誌名

      Journal of Robotics and Mechatronics 19・1

      ページ: 42-51

  • [雑誌論文] Scientific issues concernign androids2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      International Journal of Robotics Research 26・1

      ページ: 105-117

  • [雑誌論文] Social transmission of disinhibition in young children2007

    • 著者名/発表者名
      Moriguchi, Y., Lee K., Itakura, S.
    • 雑誌名

      Developmental Science (in press)

  • [雑誌論文] Children in Asian cultures Say Yes to Yes-No question : Common and Cultural differences between Vietnamese and Japanese Children2007

    • 著者名/発表者名
      Okanda, M., Itakura, S.
    • 雑誌名

      International Journal of Developmental Psychology (in press)

  • [雑誌論文] The relative importance of spatial versus temporal structure in the perception of biological motion : an event-related potential study2006

    • 著者名/発表者名
      Hirai, M., Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Cognition 99・1

      ページ: B15-B29

  • [雑誌論文] Sustained decrease in oxygenated hemoglobin during video games in the dorsal prefrontal cortex : A NIRS study of children2006

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, G., Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Neuroimage 29

      ページ: 706-711

  • [雑誌論文] Visual search for biological motion perception : An event-related potential study2006

    • 著者名/発表者名
      Hirai M., Hiraki K.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 403・3

      ページ: 299-304

  • [雑誌論文] Infant's brain responses to live and televised action2006

    • 著者名/発表者名
      Shimada, S., Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Neuro Image 32・2

      ページ: 930-939

  • [雑誌論文] Delayed intermodal contingency affects young children's recognition their cuttent self2006

    • 著者名/発表者名
      Miyazaki, M., Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Child Development 77・3

      ページ: 736-750

  • [雑誌論文] 対話型ロボットのための友達関係推定モデル2006

    • 著者名/発表者名
      名部彰悟, 神田崇行, 開 一夫, 石黒 浩, 萩田紀博
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌(インタラクション行動分析特集号) 8・1

      ページ: 59-67

  • [雑誌論文] Perceiving an opponent's loss : gender-related differences in the medial-frontal negativity2006

    • 著者名/発表者名
      Fukushima, H., Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Social Cognitive and Affective Neuroscience 1

      ページ: 149-157

  • [雑誌論文] 日本語学習乳児の音声口形マッチングの発達に関する母音/i/を用いた検討2006

    • 著者名/発表者名
      麦谷綾子, 小林哲生, 石塚健太郎, 天野成昭, 開一夫
    • 雑誌名

      音声研究 10・1

      ページ: 96-108

  • [雑誌論文] Detecting contingency : A key to understanding development of self and social cognition2006

    • 著者名/発表者名
      Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research 48・3

      ページ: 204-212

  • [雑誌論文] 子どもの発達とメディア2006

    • 著者名/発表者名
      開一夫, 旦直子, 松田剛
    • 雑誌名

      映像情報メディア学会誌 60・11

      ページ: 1745-1748

  • [雑誌論文] Inversion effect of human, robotic, and light-point walking animation : An ERP study2006

    • 著者名/発表者名
      Hirai, M., Hiraki, K.
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Psychonomic Science/基礎心理学研究 25・1

      ページ: 125-126

  • [雑誌論文] 乳児の人工物認知と人認知2006

    • 著者名/発表者名
      開一夫, 旦直子, 有田亜希子
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス(日本赤ちゃん学会編) 6

      ページ: 32-40

  • [雑誌論文] ロボットは社会的随伴性を獲得できるか?2006

    • 著者名/発表者名
      開一夫, 旦直子, 有田亜希子
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス(日本赤ちゃん学会編) 6

      ページ: 48-50

  • [雑誌論文] 超柔軟性接触センサの開発-ロボットの柔らかい皮膚をつくる-2006

    • 著者名/発表者名
      井上雅博, 菅沼克昭, 宮下敬宏, 石黒浩
    • 雑誌名

      検査技術 11・10

      ページ: 44-48

  • [雑誌論文] アンドロイドサイエンス2006

    • 著者名/発表者名
      石黒浩
    • 雑誌名

      心理学ワールド 35

      ページ: 17-20

  • [雑誌論文] Android Science : Conscious and subconscious recognition2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      Connection Science 18・4

      ページ: 319-332

  • [雑誌論文] Ebaluating the human likeness of an android by comparing gaze behaviors elicited by the android and a person2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Minato, Michihiro Shimada, Shoji Itakura, Kang Lee, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      Advanced Robotics 20・10

      ページ: 1147-1163

  • [雑誌論文] An approach for a social robot to understand human relationaships : Friendship estimation through interaction with robots2006

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Kanda, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      Interaction Studies 7・3

      ページ: 369-403

  • [雑誌論文] The uncanny advantage of usin gand roids in cognitive and social science research2006

    • 著者名/発表者名
      Karl F.MacDorman, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      Interaction Studies 7・3

      ページ: 297-337

  • [雑誌論文] Toward social mechanisms of android science2006

    • 著者名/発表者名
      Karl F.MacDorman, Hiroshi Ishiguro
    • 雑誌名

      Interaction Studies 7・2

      ページ: 289-296

  • [雑誌論文] Developmental cyberneticsの構築へ向けて2006

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 雑誌名

      ベビーサイエンス 6

      ページ: 141

  • [雑誌論文] Cultural display rules drive eye gaze during thinking2006

    • 著者名/発表者名
      MacCarthy, A., Lee, K., Itakura, S., Muir, D.
    • 雑誌名

      Journal of Cross CuItural Psychology 37

      ページ: 717-722

  • [雑誌論文] Evaluating human likeness of an android by comparing gaze behaviors elicited2006

    • 著者名/発表者名
      Minato, T., Shimada, M., Itakura, S., Lee, K., Ishiguro, H.
    • 雑誌名

      Advanced Robotics 20

      ページ: 1147-1163

  • [雑誌論文] 心理学の立場から : メンタライジングの発達2006

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 雑誌名

      脳と発達 38

      ページ: 262-266

  • [雑誌論文] Humanlike conversation with gestures and verbal cues based on a three-layer attention-drawing model2006

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sugiyama, Takayuki Kanda, Michita Imai, Hiroshi Ishiguro, Norihiro Hagita, Yuichiro Anzai
    • 雑誌名

      connection science 18・4

      ページ: 379-402

  • [雑誌論文] セマンティック・セン サネットワークの実現に向けた実世界指向メタデータ管理システム2006

    • 著者名/発表者名
      広田 裕, 川島 英之, 佐竹 聡, 梅沢 猛, 今井 倫太
    • 雑誌名

      MeTの設計と実装 89-A・12

      ページ: 1090-1103

  • [雑誌論文] コミュニケーションロボットのための指さしと指示語を用いた3段階注意誘導モデル2006

    • 著者名/発表者名
      杉山治, 神田崇行, 今井倫太, 石黒 浩, 萩田紀博, 安西祐一郎
    • 雑誌名

      日本ロボット学会誌 24・8

      ページ: 964-975

  • [雑誌論文] Baumを用いたモバイルユーザ向け周辺情報提示アプリケーション2006

    • 著者名/発表者名
      梅沢 猛, 今井 倫太, 安西 祐一郎
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌 47・7

      ページ: 2117-2124

  • [雑誌論文] 人間の五感を利用したロボットとのコミュニケーションへの没入の実現2006

    • 著者名/発表者名
      今井 倫太, 鳴海 真里子
    • 雑誌名

      計測児童制御学会論文集 42・4

      ページ: 342-350

  • [図書] 私はいつ生まれるか2006

    • 著者名/発表者名
      板倉昭二
    • 出版者
      ちくま新書
  • [図書] 日曜ピアジェ 赤ちゃん学のすすめ(岩波科学ライブラリー)2006

    • 著者名/発表者名
      開 一夫
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      岩波出版社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi