• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

電気刺激とボツリヌストキシンの併用による神経調整的治療体系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18200037
研究機関東北大学

研究代表者

関 和則  東北大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (20206618)

キーワード電気刺激 / ボツリヌストキシン / 痙性麻痺 / 疼痛 / 神経因性膀胱
研究概要

本年度は以下の3点について成果を得た。
1)上肢痙性麻痺に対する治療
昨年度に続いてボツリヌス単独治療を実施し、計6名でデータ収集を完了した。電気刺激との併用療法と比較した場合、痙縮は単独治療でも軽減するが、長期間における麻痺上肢の機能回復は、併用療法の場合にのみ得られることが判明した。この結果は2010年度の日本リハビリテーション医学会等で報告し、論文にまとめる予定である。片麻痺上肢の機能回復については、視覚入力と電気刺激による固有感覚入力が、上肢支配の脳内神経回路の再構築に強い影響をもたらすことを明らかにした。この結果は国際FES学会で報告し学会賞を受賞した。
2)下肢痙性麻痺に対する治療
下肢の痙性麻痺に対する電気刺激では、大腿四頭筋刺激による痙縮軽減と筋活動向上が、痙性麻痺患者の歩容改善をもたらすことを明らかにした論文が、日本生体医工学会誌に掲載された。また痙縮軽減を目的としたペダリング運動が、電気刺激と同様に痙性麻痺患者の筋活動を活性化することも明らかとなり、Tohoku Journal of Experimental Medicine誌に掲載された。
3)神経因性膀胱に対する治療
難治性過活動膀胱患者2名で、膀胱粘膜および筋層へのボツリヌス注射を行い、単独治療と電気刺激との併用療法を比較したところ、注射後3か月までの効果に差はないものの、6か月での尿失禁は併用療法の方が少なく、併用療法では10か月時点でも効果が持続していた。単独治療と併用治療に関する、効果持続期間の比較についてはこれまで報告がなく、今後国際学会での発表、論文作成等によって成果を公表する。また仙骨部電気刺激治療の効果発現に関する脳内機構を、脳磁図を用いて解明した論文が、Journal of Clinical Neuroscience誌に掲載された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 治療的電気刺激による痙性麻痺者の歩容改善2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木佳代子, 関和則, 半田康延
    • 雑誌名

      生体医工学 47

      ページ: 172-175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 難治性夜尿症に対する仙骨表面治療的電気刺激2009

    • 著者名/発表者名
      中川晴夫, 海法康裕, 松下真史, 川守田直樹, 山下慎一, 荒井陽一
    • 雑誌名

      夜尿症研究 14

      ページ: 71-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Increase of muscle activities in hemiplegic lower extremity during driving a cycling wheelchair.2009

    • 著者名/発表者名
      Kazunori Seki, Motohiko Sato, Yasunobu Handa
    • 雑誌名

      Tohoku Journal of Experimental Medicine 219

      ページ: 129-138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evoked magnetic fields as a tool to optimize therapeutic electrical stimulation of the sacral surface.2009

    • 著者名/発表者名
      Matsushita M, Nakasato N, Nakagawa H, Kanno A, Kaiho Y, Kawamorita N, Arai Y
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Neuroscience 16

      ページ: 1330-1333

    • 査読あり
  • [学会発表] 変形性膝関節症患者に対する歩行中の電気刺激とサポーター装着の比較2009

    • 著者名/発表者名
      高橋舞子, 藤田睦子, 関和則
    • 学会等名
      第16回日本FES研究会
    • 発表場所
      豊明
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 筋電駆動型電気刺激装置を用いた電気的な運動と鏡像からの視覚入力が運動野興奮性に与える影響2009

    • 著者名/発表者名
      稲垣侑士, 関和則, 半田康延
    • 学会等名
      第11回日本電気生理運動学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] Change of motor cortical excitability after EMG triggered FES combined with mirror therapy in healthy subjects2009

    • 著者名/発表者名
      Yuji Inagaki, Kazunori Seki, Takahide Ogura, Takaaki Sekiya, Yasunobu Handa
    • 学会等名
      14th Annual Conference of IFESS
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-09-17
  • [学会発表] Comparison of the effects of electrical stimulation and wearing a supporter on gait in the patients with knee osteoarthrosis.2009

    • 著者名/発表者名
      Maiko TAKAHASHI, Kazunori SEKI, Takaaki SEKIYA, Atsuko FUJITA
    • 学会等名
      14th Annual Conference of IFESS
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-09-16
  • [学会発表] Impact of Sacral surface therapeutic electrical stimulation on early recovery of urinary continence after radical retropubic prostatectomy2009

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa H, Kaiho Y, Namiki S, Ishidoya S, Saito S, Arai Y
    • 学会等名
      9^<th> World Congress of the International Neuromodulation Society
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2009-09-15
  • [学会発表] OABを有する女性要介護高齢者における仙骨表面治療的電気刺激終了後の変化について2009

    • 著者名/発表者名
      今西里佳, 中川晴夫, 荒井陽一, 他
    • 学会等名
      第22回日本老年泌尿器科学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-05-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi