• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

2007世界陸上(大阪)における競技技術の国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 18200040
研究機関大阪体育大学

研究代表者

伊藤 章  大阪体育大学, 体育学部, 教授 (80067248)

研究分担者 小林 寛道  東京大学, 新領域創成科学研究科, 客員教授 (60023628)
阿江 通良  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (10175721)
深代 千之  東京大学, 情報学環, 准教授 (50181235)
飯干 明  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20117477)
藤井 範久  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (10261786)
キーワード世界一流選手 / 陸上競技 / 動作解析 / バイオメカニクス
研究概要

平成19年8月25日から9月2日まで大阪の長居陸上競技場において開催された第11回世界陸上競技選手権大会において,研究代表者と分担者および協力者たちは,競技中の選手の動作を高速度ビデオ撮影し,数種目については同時に速報的な要求に応えるために動作解析も行ったが,現在も継続的に動作解析を行っている.日本陸上競技連盟や国際陸上競技連盟(IAAF)へも短報として報告している.たとえば,男子100mに関しては以下のような知見を明らかにした.すなわち,優勝者のTyson Gay 選手(以下「ゲイ選手」とする)と三位で現世界記録保持者のAsafa Powell選手(以下「パウエル選手」とする)の走りと日本代表選手である朝原宣治選手と塚原直貴選手の走りを,スタートダッシュと最高疾走速度での疾走に関して,2台の高速ビデオカメラによって撮影し,DLT法を用いて三次元動作解析した.
その結果,特に朝原選手の最高速度での疾走動作に興味深い特徴が見られた.すなわち,最高疾走速度が11.56m/sであった朝原選手のストライドは,11.85m/sのゲイ選手とほとんど違いが無かったが,ピッチが遅かった.つまり身長が似通った両選手(身長は朝原選手が11.79m,ゲイ選手が11.83m)の最高疾走速度の差は,ストライドではなくピッチにあることが分かった.そこで,朝原選手のピッチの遅さはどこに起因しているのか調べたところ,キック終了後に前に脚を運ぶ動作にあることが分かった.ゲイ選手に比べ朝原選手はキック終了後に膝を著しく深く屈曲し,その後のもも上げの高さも著しく高いことが判明した.つまり,キック終了後の脚動作が"おおげさ"であるため,時間がかかり,結果的にピッチが遅くなってしまったと考えられた.この内容は陸上競技の普及誌である「月刊陸上競技(講談社)1月号」において朝原選手に語りかける形で公表した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大阪世界選手権における朝原選手の走り;タイソン・ゲイ選手との比較2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤 章(平成19年度中に投稿済み)
    • 雑誌名

      月刊陸上競技 42

      ページ: 104-106

  • [雑誌論文] Mid-phase sprinting movements of Tyson Gay and Asafa Powell in the 100-m race during the 2007 IAAF World Championships in Athletics

    • 著者名/発表者名
      Akira Ito, Koji Fukuda and Kota Kijima(平成19年度中に投稿済み)
    • 雑誌名

      IAAF New Studies in Athletics (未定)

  • [学会発表] Sprint running movement of Tyson Gay and Asafa Powell in the 100-m race during the 2007 IAAF World Chamnionshins in Athletics2008

    • 著者名/発表者名
      Megumi Takamoto and Akira Ito(平成19年度中に発表受付済み)
    • 学会等名
      European College of Sport Science
    • 発表場所
      Estonl,Portugal
    • 年月日
      20080709-12

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi