研究課題/領域番号 |
18200043
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
河口 明人 北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (70214608)
|
研究分担者 |
大塚 吉則 北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (70233187)
矢野 徳郎 北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (80200559)
柚木 孝敬 北海道大学, 大学院・教育学研究院, 准教授 (00352500)
川初 清典 北海道大学, 高等教育機能開発総合センター, 教授 (80026822)
河原田 まり子 北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 准教授 (90374272)
|
キーワード | メタボリック・シンドローム / 無作為化介入研究 / 生活習慣病 / 運動指導 / 栄養指導 / 健康教育 / 肥満 / 健常者 |
研究概要 |
1. 目的 : 日常生活における健康教育・運動習慣および栄養指導がメタボリック・シンドロームの予防および改善に果たす役割の科学的根拠を示す。 2. 経過 : H18年12月に施行した健康診断で適格例と判断された194名(男性67名、女性127名)を、年齢、性別、BMIおよび喫煙の有無を要因とした最小化法割付プログラム(UMIN中央割付方式)によって、H19年4月に対照群98名、介入群96名の二群に無作為化した。登録時成績では、二群間に年齢、性別、理学所見(BMI、血圧など)、血清生化学所見(コレステロール、トリグリセリド、HDL-Cなど)について有意な差は観察されなかった。日本版メタボリック・シンドローム診断基準該当例は、対照群48例、介入群49例であった。H19年5月より、介入群に対しては、毎週150分の速歩時間の確保、栄養指導は摂取エネルギーの適正化、n-3系不飽和脂肪酸一日摂取量2.9g、および食物繊維一日摂取量2.0gの増加を目標とした介入を開始するとともに、毎月の健康教育、運動指導、栄養指導を含めた住民講習会を20か月毎月継続した。この問、3回の調理実習講習会、1回の自然森林療法を含むノルディックウォーキングを開催した。H20年12月に介入終了時の健康診断を登録時健診と同一の内容にて実施した。終了時健康診断参加者122名、20か月間の観察率は63%であった。
|